だ八町ほどある、そこへ行くまでに大師堂を左にと下れば御禊《みそぎ》の滝があるのであります。
大した滝ではありません。幅が五寸に高さが二丈もあるか、それが岩の間から落ちて一|泓《おう》の池となり、池のほとりには弁財天の小さな祠《ほこら》があって、そのわきの細いところから、こっそりと逃げて水は日高川へ落ちる。この池を御禊の池といって、椎《しい》の木が二本、門柱でもあるかのように前に立って、それに注連《しめ》が張り渡してありました。護摩壇《ごまだん》へ懺悔《ざんげ》に行くものは、きっとここの滝へ来て、まず水垢離《みずごり》をとるのが習わしでありました。
それでお豊は、すぐに修験者のいる護摩壇へは行かないで、その大師堂を左にと御禊の滝まで来かかったわけでありましょう。
月もあるにはある、夜も更けたわけではない。それでも、このところ、この道は決して気味のよいものではありませんでした――草叢《くさむら》でガサと音がする、木の間でバサと音がする。お豊は、もう一歩も歩けないように足をとめたことが幾度《いくたび》、それでも早や、滝壺に近いところまで来ていました。檜笠作りの六助の口占《くちうら》を引いて、よく聞いておいたこと――懺悔する前には、水垢離の必要がある、護摩壇へ行く前には、御禊の池をおとずれねばならぬ。
お豊は、その通りにここまで来てみると、もうかなり勇気が出て、注連《しめ》を張った木に手をおいて、中をのぞぎ込んでは四辺《あたり》を見廻してみました。
人に見られてはいけぬ、人に見せるべきものではない――しかし、そんな心配はてんで無用、ここへは決して人が来ないのである。
お豊は滝の傍へ進んで、かの水が日高川へ逃げて行く弁財天の小さな祠《ほこら》へ来て、その前で手を合せた。それから静かに自分の締めていた帯を解きかかる。クルクルと帯を解いたが、さて、それを置くべきところがない、草の葉も木の葉も、じめじめと水気がたっぷりで、地の上にも水が滲《にじ》む。お豊はちょっと当惑したが、すぐに気のついたのは、弁財天の祠の土台のところから根を張って、ほとんど樹身の三分の二を水の方へさし出した一幹《ひともと》の柳でありました。その柳の、ちょうど程よい枝ぶりのところへ帯をかけて……それから着物と襦袢《じゅばん》とを一度に……脱ぎかけると、お豊は自分の肌の半身が誰もいない闇の中で、あまりに
前へ
次へ
全43ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング