て、お豊は行くのもいや、帰るのもいやになりました。
地蔵堂の傍の蛇籠《じゃかご》へ腰を掛けてしまいました。そうしてぼんやりと夜の河原をながめていました。頭はいろいろのことを考えて、いっぱいになっていました。
「お豊さん」
地蔵堂のうしろから不意に人が出て来たので、我に返ります。
「お豊さん、わしは金蔵じゃ、驚きなさるな」
「まあ、金蔵さん――」
迷うて来た――金蔵は、とうとう幽霊になって自分に取附いて来た。驚くなと言ってもこれは驚かずにはいられない、お豊は身の毛がよだって、体がすくんでしまいました。
「お豊さん、驚いちゃいけません、金蔵です、金蔵がこうして生き返って来たのですよ」
藪蔭《やぶかげ》から出て来た金蔵は、糸楯《いとだて》を背に負って、小さな箱をすじかいに肩へかけて、旅商人|体《てい》に作っていました。
「さあ、そんなに驚いちゃいけませんというに。お化《ば》けじゃありませんよ、金蔵は生き返って来たのですよ、お前さんというものが思い切れないで、生《しょう》で帰って来たのですよ」
ああ、生き返って来たのに違いない、幽霊でもお化けでもなんでもなく、生《しょう》のままで金蔵
前へ
次へ
全115ページ中98ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング