いばら》から一里十七町、三輪、桜井、八木へ出て南へ下る」
 里数を、あれからこれと数え立てられて一座の浪士は烟《けむ》に捲かれる。
「さあ、おのおの方、ここへ来て、地図をごらんなされ、那須氏には、ようこの道を御存じのはずじゃ、十津川《とつがわ》入《い》りには、いずれの道をとったがよいか」
「左様、十津川入りには……」
 いちばん先へ喧嘩に出たのが、畳の上に拡げた絵図面の方へ首を持って来て、
「初瀬から八木へかかるが道はようござるが、近頃は……」
「松山へ出た方が近うござるか」
「左様――」
 どうやら、この絵図一枚で喧嘩が納まりそうである。
 この左の眼のつぶれた人は、十津川天誅組《とつがわてんちゅうぐみ》の巨魁《きょかい》松本|奎堂《けいどう》であったことが後に知れる。

         二十

 お豊は、我を忘れて欄干《てすり》の上から下の往来を見下ろした時に、薬屋の前を総勢十人ほどの旅の武士が隊を成して通り過ぐるのを認めました。
「ああ、あの方はたしかに……」
 笠を深く被《かぶ》ってはいたけれど、お豊はその旅の武士の一隊の中に、竜之助のあることをたしかに認めたのであります。

前へ 次へ
全115ページ中95ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング