まおうと存じます」
「あべこべに斬られてしまうぞ」
「何を! たかの知れたる間諜」
「フム、こっちで模様を見ていると、先方の方がよほど強い」
「左様なことはござりません、先生にも似合わんことをおっしゃる」
「強い、強い、先方が強い。この分で、鍵屋の辻へ行こうものなら瞬《またた》く間《ま》に、おのおの方が撫斬《なでぎ》りになる」
「これは先生のお言葉とも覚えん、さほどに我々を見縊《みくび》り給うか」
「とにかく引上げ給え、こちらの出様が悪い、かけ合いが礼儀でない」
小兵にして精悍な、左の眼のつぶれた浪士と、他の浪士どもとの問答はこんなふうであります。味方をたしなめて敵の者を賞《ほ》めている。竜之助はその言葉つきの妙に落着いたのを聞いて、その何者であるかを訝《いぶか》っていたが、乱暴な浪士どもの気勢は、これですっかり折れてしまった。
「さて、明日は大和へ入って萩原《はぎわら》へ泊る、それから宇陀《うだ》の松山へ出ようか、初瀬《はつせ》へかかろうか」
左の眼のつぶれた浪士は、また地図を拡げて、
「萩原から松山まで二里一町――松山から上市までが四里と十三町――これを初瀬の方へ廻ると榛原《は
前へ
次へ
全115ページ中94ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング