お》って沸くべき血の色さえも見えず、売りかけられた喧嘩なら、いくらでも買い込む気象を見せて、刀を引き寄せた竜之助の挙動を見て、かつは呆《あき》れかつは怒ったのであります。
「汝《おの》れは、生命《いのち》というものが惜しくないか!」
印籠鞘の浪士は居合腰《いあいごし》になって刀を捻《ひね》ったのである。
「生命なんぞは惜しくない――」
彼は月山の新刀を手にとると、この時むらむらとして無暗《むやみ》に人を斬りたくなった。
「いけません、いけません、どうかまあ、あなた様もお鎮《しず》まり下さい、こなた様もお控え下さい、手前共で迷惑を致します、ほかのお客様にも御迷惑になります、どうか、お抜きなさることは、御容赦《ごようしゃ》を願います、御容赦を願います」
番頭は必死になって支えてみたけれども、もとよりその力には及ばない。
「宿を騒がしても気の毒じゃ、どうだ諸君、これより程遠からぬところに鍵屋《かぎや》の辻《つじ》というのがある、鍵屋の辻へ行こう、音に聞く荒木又右衛門が武勇を現わしたところじゃ、そこで一番、火の出る斬合いをやって、伊賀越えの供養《くよう》をしてみたいなあ」
かの印籠鞘《
前へ
次へ
全115ページ中92ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング