ば、このつい[#「つい」に傍点]先が鍵屋の辻といって、荒木又右衛門が武勇を現わしたところじゃそうな」
「うむうむ、それをいま知ったか」
「面白い、荒木の三十六番斬りなんというのは、よく張扇《はりおうぎ》で聞くが、いつも壮快じゃ、荒木の前に荒木なく、荒木の後に荒木なしと言ってな」
「山陽の作った詩に、こんなのがある、ひとつ歌って聞かそうか」
「謹聴」
詩を吟ずることを得意にする者が、興に乗じて歌おうという、一同はそれを謹聴するものらしい。
[#ここから2字下げ]
伊賀城頭|西閭門《せいりょもん》、
復讐《ふくしう》跡あり恍《くわう》として血痕《けっこん》、
仇人《きうじん》、馬に騎《の》り魚貫《ぎょくわん》して過ぐ、
挺刀一呼《ていたういっこ》、渠《かれ》が魂を奪ふ、
姉夫慷慨《しふかうがい》にして兼ねて義に従ふ、
脊令原《せきれいげん》寒うして同じく冤《ゑん》を雪《そそ》ぐ、
一水《いっすい》西に渡ればこれ※[#「山+壽」、第4水準2−8−71]原《たうげん》、
当時投宿の館《やかた》はなほ存す、
吾れ来《きた》つて燈《とう》を挑《かか》げて往昔を思ふ、
想《おも》ひ見る淬刃暁暾《さ
前へ
次へ
全115ページ中86ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング