は遥かに三輪の里を顧みて、
「さらばよ」
と声を呑んだのでありましたが、今、さきに行くお豊の馬上の姿を見ると、そこに縹渺《ひょうびょう》として、また人の香《にお》いのときめくを感ずるのであります。

 ちょうど西峠と榛原の間まで来た時に、向うからただ一人、旅の者がこちらを向いて足早に歩いて来ます。
 細い道でしたから、並木の方へ寄って、源太郎とお豊の馬をも避けたように、竜之助の馬をも避けて、通りすがりに旅の人は、ふと笠の中から竜之助を見て、棒のように立ってしまいました。

 この時、林の茂みと小土手の間に二人の猟師が身を隠して、何か獲物《えもの》を覘《ねら》っているような様子を誰も気がつきませんでした。この一人は誰とも知れず、ギョッとするほど人相の悪い男で、ほかの一人は金蔵であります。
 人相の悪い方は、
「金蔵、慄《ふる》えてるな」
「ナニ、大丈夫だ」
 大丈夫だと言ってみたが争われぬ、金蔵は五体がブルブル慄えて物を言うと歯の根が合いません。
「度胸《どきょう》定《さだ》めに、それ、あっちから旅人が来る、あいつをひとつやっつけてみろ」
 人相の悪いのが、ふと木の葉の繁みから街道の遠く
前へ 次へ
全115ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング