ウム、太鼓の音がするな、里神楽《さとかぐら》の太鼓――子供の時には、あの音にどのくらい心を躍《おど》らせたことであろう」
 笛と太鼓の音は、すぐ前の竹藪《たけやぶ》にひびいて遠音《とおね》ながら手にとるようです。竜之助は、それから沈吟して、盃をふくんでいると、庭先を向うの椿《つばき》の大樹の下から、白地の浴衣《ゆかた》がけで、ちらと姿を見せたものがあります。
「婆さんか」
 竜之助は見咎《みとが》めて呼んでみますと、
「いいえ、わたくしでございます」
「ああ、あの、お豊どのか」
「はい」
 お豊は、この家に預けられています。竜之助はそのことを知っていた。お互いに同じ家に来《きた》り合せたことをその時から知ってはいたが、今日で五日ほど、人の手前を憚《はばか》ってまだ親しくは面《かお》も合せず口も利かずにいた。
「そなた様もお留守居でござったか、まあ、ここへお掛けなされ」
 竜之助は、自分の持っていた団扇《うちわ》で縁の一端を押えます。
「有難う存じます、こんな失礼な容姿《なり》で……」
 いま湯の音を立てていたのは、この女であった。湯あがりに、ちょっと身じまいをして、寛《くつろ》いだ浴衣
前へ 次へ
全115ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング