と、どういうことをしでかすまいものでもない、まあ用心に如《し》くはなしと思うて、わしはよいことを考えた」
「はい」
「それはな、しばらくお前をここの家から離しておくのじゃ。というて滅多《めった》なところへは預けられないから、わしもいろいろ考えた上に、とうとう考え当てたよ」
「伯父様、わたしは、もうこのうえ他所《よそ》へ行きとうござりませぬ、わたしのようなものはいっそ、ここで死んでしまった方が、身のためでございます、皆様のおためでございます」
お豊が死にたいというのは口先ばかりではないのです。死ねば、親にも親戚にも、この上の恥と迷惑をかけねばならぬことを思えばこそ味気《あじき》なく生きながらえているので、ほんとうに自分も死んだ方がよし、人のためにもなるであろうと、いつでも覚悟は出来ているくらいなのですが、伯父は、そんなには見ていないので、
「いや、お前などは、まだこれからが花じゃ。ナニ、お前の前だが、若いうちの失敗《しくじり》は誰もあることじゃ、そのうちには自分も忘れ、世間も忘れる、その頃合《ころあ》いを見計らって、わしはお前をつれて亀山へ行き、詫《わ》び言《ごと》をして、めでたく元へ
前へ
次へ
全115ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング