につづいては、威勢よく今年の稲が夕風に戦《そよ》いで、その間に鳴く蛙《かわず》が、足音を聞いては、はたはたと小川に飛び込むくらいの静かさです。
 竜之助は、この田圃道を通って見ると、その垣根のところに黒い人影がある――夏の夕ぐれはよく百姓たちが田の水を切ったり、または漁具を伏せて置いて鰻《うなぎ》や鰌《どじょう》などを捕るのであるから、大方そんなものだろうと思うと、その人影は、垣根の隙《すき》から庭の中を一心に覗《のぞ》いていたが、どう思ったか、人丈《ひとたけ》ほどな垣根を乗り越えて、たしかに中へ忍び入ろうとします。しかも穏《おだや》かでないことは、あまり目立たない色の手拭か風呂敷を首に捲いて面をつつんでいることであります。
 竜之助は近寄って、何の雑作《ぞうさ》もなく、いま中へ飛び込もうとする足をグッと持って引っぱると、たあいもなく下へ落ちました。
 落っこちた男は、
「この野郎」
 いきなりに竜之助に武者振りついて来たのを、竜之助は無雑作に取って、田の中へ投げつけた。
 投げつけられても、稲の茂った水田《みずた》の中ですから別に大した怪我《けが》はなく、暫らくもぐもぐとやって、泥だ
前へ 次へ
全115ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング