の曲者《くせもの》に立ち向ったが、肝腎《かんじん》の主人の刀を持った金輪勇は、肝《きも》を潰《つぶ》してやみくもに逃げてしまう。
 兇漢のうちの一人、すぐれて長い刀を持ったのが、吉村をほかの二人に任せて、姉小路少将をめがけて一文字に斬りかかる。
 抜き合わすべき刀は金輪が持って逃げてしまった。
「小癪《こしゃく》な!」
 姉小路少将は、持っていた中啓《ちゅうけい》で受け止めたけれども、それは何の効《ききめ》もない、横鬢《よこびん》を一太刀なぐられて血は満面に迸《ほとばし》る。二の太刀は胸を横に、充分にやられた。それでも豪気の少将は屈しなかった。
「慮外者《りょがいもの》めが!」
 兇漢の手元を押えて、その刀を奪い取ってしまった。その勢いの烈しさにさすがの刺客《しかく》が、刀を取り返そうともせず、鞘までも落したままで一目散《いちもくさん》に逃げてしまった。
 吉村に向った二人も、つづいて逃げ去ってしまった。
 姉小路少将は重傷《おもで》に屈せず、奪った刀を杖について、吉村に介抱されながら邸へ戻って来たが、玄関に上りかけて、
「無念!」
と一声言ったきりで倒れて息が絶えた。生年僅か二十八歳(或いは三十歳)であったという。
 この姉小路という人は、体質は弱い人であったけれども、十九ぐらいの時に夜中《やちゅう》忍び歩いて、関白以下の無気力の公卿を殺そうという計画を立てたほどの気象《きしょう》の荒っぽい人であった。東久世《ひがしくぜ》伯は、こんなことを言う、「そうさ、我々の仲間では、あれがいちばん豪《えら》かった、岩倉とどちらであろうか、ともかくも岩倉と匹敵《ひってき》する男であった、岩倉よりも胆力があって圧《おし》が強い方であった、しかし気質と議論が違うからとうてい両立はできない、岩倉をやっつけるか、やっつけられるか、どちらかであろう」と言われましたが、まことに惜しいことをしたものです。
 またその頃の蔭口《かげぐち》に、「三条公は白豆、姉小路卿は黒豆」という言葉もあった。
 これほどの人が何故に殺されたか、その詮議《せんぎ》よりもまず何者が殺したかという詮議であったが、そこに残された刀が物を言う。
 その刀は縁頭《ふちがしら》が鉄の鎖《くさり》で、そこに「田中新兵衛」と持主の名前が明瞭に刻《きざ》んであった。中身は主水正正清《もんどのしょうまさきよ》、拵《こしら》えはすべ
前へ 次へ
全58ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング