へ参りませぬ故、これは十何年も前の話で、今は何とも申されぬが、まず島田殿ほどの名人は、十年や二十年に幾人《いくたり》と現われるものでなかろう、よき師匠をとり得てお仕合せに存じまする」
師匠のよい評判を聞くことは、兵馬にとって自分のことを聞くように嬉しい。どこへ行っても島田虎之助の剣術を賞《ほ》める言葉を聞くけれども、今日この人の口から聞くと、よけいありがたく思われる。ちょうど、最初に机弾正から島田虎之助の名を紹介された時と同じような確信をもって話しているように思われる。人の技倆を、それだけに見るほど、この人の修養もそれだけに深いものと思えば、奥床《おくゆか》しい思いがする。よい人に会ったと兵馬は謹んでその言うところを聞いていると、
「島田殿は珍らしい人じゃ、こちらから話しかければ、いくらでも聞く、聞いたばかりで自分は何も語らぬ」
丹後守は自分で自分のことを言っているようです。丹後守としてこんなに話がはずんでゆくのは、これまた珍らしいくらいでした。
「あの時分、島田は鉄砲玉じゃという渾名《あだな》があったそうな、それは、行ったきりで戻って来ない、つまり、こちらから話をしかけるとそれを受け入れるばかりで、手答えがないのじゃ」
「ただいまも、その通りでござります。それ故に島田は奥行が知れぬと申す者もござります、剣術ばかりで、頭は空《から》じゃと申す者もございまする」
「そうでござろう。拙者の邸に足をとどめておられる頃も、夜更《よふ》けまでじっと考えていて、修行者が来ても立合いということはほとんどせぬ、強《し》いて立合いを望むと、こうして相手の面《かお》を、しばらくじっと見ておるじゃ、そうしてニコリと笑って、立合いはせんでも勝負はわかっているとこう申して、それきり。これには相手も弱った」
「しかし、めざましい立合いも一度や二度は、あったことでござりましょう」
「いや、およそ一カ月の間に、一度も左様なことはない、ただ一度、拙者と槍を合せたことがござる」
「あ、槍の御高名を承わりました。それ故、一手の御教授を下し置かれたく推参《すいさん》致しました次第でござりました」
「槍の高名――滅相《めっそう》なことじゃ」
丹後守は忽《たちま》ちに打消してしまいましたが、兵馬はその機会をはずさずに、
「宝蔵院流の槍は、三輪大明神の社家植田丹後守殿に伝わると承わりました」
「以てのほ
前へ
次へ
全58ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング