大菩薩峠
壬生と島原の巻
中里介山

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)明《あ》いておりまする

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)京都三条|下《さが》る

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+堂」、第4水準2−13−41]
−−

         一

 昨日も、今日も、竜之助は大津の宿屋を動かない。
 京都までは僅か三里、ゆっくりとここで疲れを休まして行くつもりか。
 今日も、日が暮れた。床の間を枕にして竜之助は横になって、そこに投げ出してあった小さな本を取り上げて見るとはなしに見てゆくうちに、隣座敷へ客が来たようです。
「どうぞ、これへ」
 女中の案内だけが聞えて、客の声は聞えないが、畳ざわりから考えると一人ではないようです。
「お風呂が明《あ》いておりまする」
「ああ左様か、それではお前、さきにお入り」
「わたしはあとでようござんす」
「御一緒にお入りなされませ」
 客は若い男女の声、それが聞いたことのあるようなので、竜之助は本を伏せる。
 隣へ来た客というのは、火縄の茶店で竜之助と別れた男女。竜之助は再び耳を傾くるまでもなくそれと悟《さと》って、そうして奇妙な心持がしました。
「参宮の帰りにしてはあまり早い」
 今宵はあまり客も混雑せず、大寺《おおでら》にでも泊ったような気持。静かにしていると、襖《ふすま》を洩れて聞ゆる男女の小声が、竜之助の耳に入ります。
「明日は京都へ着きますなあ」
「京都へ着いたとて……」
 男は歎息の声。
「わたしは、早うお雪さんに会いたい」
 これは、お浜に似た女の声。
「妹に会うたからとて、どうなるものではない……ああ、わしはいっそここで死にたい」
「ほんとに、死んでしもうた方が……」
 ここで、また話が途切《とぎ》れます。
 竜之助思うよう、やっぱり、これは無分別《むふんべつ》な若い者共じゃ。
「わたしじゃとて、もう亀山へは帰れず」
「わしも京都へは帰れず」
「死んでしまおう、死んでしまおう」
 この声は少し甲《かん》を帯びて高かった。竜之助がこちらにあることを知らないものだから。
 男は死んでしまおうと言う、女がそれに異議を唱《とな》えないのはそれを黙認している証拠で、この男女の相談は心中というところへ落ち行くのが、ありありとわかります。
「それでは、お前」
「真さん、わたしは、もう覚悟をきめました」
「済まぬ、済まぬ、お前には済みませぬ」
「いいえ」
「この世の納めの盃」
 またここで話が途切れて、暫らくは啜《すす》り泣きの声。
「さあ、お前、書き遺《のこ》すことはないか」
「はい、実家《うち》へ宛て、一筆」
「落着いて、見苦しからぬようにな」
「はい」
 矢立《やたて》をパチンとあけて、紙をスラスラと展《ひろ》げる、その音まで鮮《あざ》やかに響いて来るのです。竜之助は男女の挙動《ようす》を手にとるように洩れ聞いて、どういうものか、これを哀れむ気が起らなかった。
 過ぐる時、少しばかりの危難に立合ってやったのにさえ、自分に対しては再生の恩のように礼を述べた女が、ここでは、この男のために喜んで死のうという。それほどに粗末な命であったのか。死を許す深い仲を、傍《そば》で見て嫉《そね》むのではない、死の運命に落ち行く男女の粗末な命を嘲《あざけ》るのであろう。助けらるべき人を見殺しにする、そこに一種の痛快な感じを以て、竜之助は人を殺したあとで見する冷笑を浮べて寝ころんでいるのです。
「死ね、死ね、死にたい奴は勝手に死ぬがいい」
 心の中では、こんなに叫んでいる。それでもなんだか、後からついて来るものがあるようです。

         二

 その晩は無事に寝て、翌朝、隣の室が騒々《そうぞう》しいので、竜之助は朝寝の夢を破られました。ああ、昨夜の男女の客は――惜しい宝を石に落して砕いたような気持がしないでもない。途切れ途切れの話と、すすり泣きの声を耳にしながら、ウトウトと寝入ってしまって、その後のことは知らない。隣の室では人が入ったり出たり、廊下を駈けたり、階段を蹴《けっ》たり、私語《ささや》いたり叱《しか》ったりする。思い合わすれば、たしかに変事があったに相違ない。
 竜之助は別にそれを確《たし》かめてもみず、やがて朝飯の膳に向います。
「昨晩から、さだめてお喧《やかま》しゅうござんしたろう」
「何だ」
「まあ、お隣の騒ぎを御存じなされませぬか」
「知らぬ」
 給仕に出たのは、丸い顔の気の好さそうな女中。あの騒ぎを、隣室にいて竜之助がほんとに知らないらしいのを不思議がり、
「宵の口に、若い御夫婦づれが、これへおいでになりました」
「それは知っている」
「その御夫婦づれが、心中をなさいました」
「心中を……」
「はい、吾妻《あずま》川の湖《みずうみ》へ出ますところで、二人とも、しっかり抱き合い身を投げたのを、今朝の暗いうちに、倉屋敷の船頭衆が見つけまして大騒ぎになりました」
「うむ――」
「宅の方は、昨晩、三井寺あたりまで参ると申し、五ツ過ぎに、連れ合いしてお出かけになりましたが……それっきり。心配しておりますと、吾妻岸に身投げがあったとの噂で、男衆が駈けつけて見ますれば、案《あん》の定《じょう》、宅のお客様でござりました」
「うむ――」
「お医者様を呼んで、お手当をしていただきましたけれども、すっかり息が絶えておしまいなすったのでございます」
「うむ」
「ともかく、宅でお引取り申すことになり、検死を受けまして、やがてこれへお連れ申すはずでございます」
「不憫《ふびん》なことをしたな」
「ほんとに、おかわいそうでございますよ、まだお若いのに、なんという無分別《むふんべつ》でございましょう」
「どこの人じゃ」
「宿帳には、京都三条|下《さが》る……何とか書いておいででござんした。おお、あの、遺書《かきおき》もちゃんとしてありました、昨晩のうちに認《したた》めておいたものと見えて、お室の床の間に二通並べてありました」
「遺書にはなんと書いてあった」
「お役人衆がおいでになり、手前共主人も立合いまして、封を切って見ますると、お二人は、夫婦ではないのだそうでござります」
「夫婦ではない……」
「はい、親戚同士とか、いとこ同士とか申すので。それにはいろいろの縁が絡《から》んでいるというのでございますよ。女のお方は伊勢の亀山にお実家《うち》がおありなさるとやら。どうも、ただの色恋ばかりではないらしゅうございます」
 竜之助が食事を終っても、女中は調子に乗って話し込んでしまいます。
「その遺書の中には、男の方のお妹さんが都の島原へお売られなすったとやら。御承知でもございましょう、島原は色町でござりまする」
「うむ」
「それをたいそう悲しんで、家のつぶれたのは不運と諦《あきら》めもするが、妹の身が不憫《ふびん》じゃと、それを細々《こまごま》と書いてお詫《わ》びに致してありましたそうな」
「うむ」
「お家は相当の大家なそうにござりますけれど、盗賊に入られましたのが不運のもとで……お武家様、このごろ、都の盗賊と申しましたならそれはそれは怖ろしいことで、御用心なされぬといけませぬ」
「盗賊が――」
「左様でござります、なんにしても乱世でござりますから、盗賊も大袈裟《おおげさ》で、掛矢《かけや》の大槌《おおづち》を以て戸を表から押破って乱入致し、軍用金を出せ、軍用金を出せと嚇《おど》しますとやら」
「うむ」
「そのほか辻斬《つじぎり》は流行《はや》る、女の子は手込《てごめ》にされる、京都《みやこ》へ近いこのあたりでも、ほんとに気が気ではありませぬ」
「うむ」
「あれまあ、人が見えます、駕籠が二挺、あれが昨夜の若夫婦でありましょう。お武家様、ごらんあそばせ、まあ、おかわいそうに」
 欄干《てすり》の間から外の方を覗《のぞ》いていた女中の声が慌《あわ》ただしい。

         三

 今の京都は怖ろしいところ。
 それは女中どもに聞くまでもなく、竜之助は好んでそこへ行くのである。いま京都に群がる幾万の武士《さむらい》、それを大別すれば、佐幕と勤王。
 徳川を擁護《ようご》するのと、それを倒そうとするのとが、天子|在《おわ》すところで揉《も》み合っている――その間に絡《から》まるのが攘夷《じょうい》。志士を気取って勤王を看板に、悪事を働く厄介者《やっかいもの》。
 暗殺が流行《はや》る、おたがいにめぼしい奴を切り倒して勢力を殺《そ》ぐ、京都の町には生首《なまくび》がごろごろ転がっている。新たに守護職を承った会津中将の苦心というものは一通りでない。病躯《びょうく》を起して、この内憂外患の時節に、一方には倒れかけた幕府の威信を保ち、一方には諸国の頑強な溢《あぶ》れ者《もの》を処分してゆく、悪《にく》まれ役《やく》は会津が一身に引受けたのであります。
 会津侯の手に属して、これら勤王の志士、多くは西国諸藩の武士に当るべく、かの新徴組が江戸を発したのが文久三年二月八日でありました。
 徳川は、全く下り坂で、旗本《はたもと》も腰が抜けてしまった、関東の武士も今は怖るるところはない、ただ新徴組の一手と――それに東北の質樸《しつぼく》な国侍《くにざむらい》に歯ごたえがある。
 その新徴組の中で、最も怖れらるる近藤勇、土方歳三らは、もと徳川の譜代《ふだい》でもなんでもない。六十余州の兵に当ると昔から謳《うた》われた東国純粋の風土の鍛錬を生れながらに受けたのみで、持って生れた剛胆の気象と、学び得た剣道の精妙が、成敗をよそに見て、志士の仮面をかぶった無頼漢退治《ぶらいかんたいじ》に当ろうというのであります。
 おりから関東武士の面目というものは、旗本の間にはなく、譜代大名の中にもなく、辛《かろ》うじて彼ら田舎武士《いなかざむらい》の間に残って、そして潮《うしお》の湧くような意気組みの西国武士に当ることになったのです。
 机竜之助の如きは、勤王家でもなし、佐幕党でもない、近藤、土方のような壮快な意気組みがあってでもない……大津を立って比叡颪《ひえいおろし》が軽く面《かお》を撫でる時、竜之助は、旅の憂《う》さをすっかり忘れて小気味よく、そして腰なる武蔵太郎がおのずから鞘走《さやばし》る心地がして、追分へかかろうとする時、ふいに後ろから呼び止める声がする。
「それへおいでの御仁《ごじん》、暫らく」
 顧みれば、筋骨|逞《たくま》しい武士が一人、静々と歩んで来る。ほかに人もないから、呼び留めたのは自分のことであろう。
「お一人旅とお見受け申す」
 黒の着物に小倉の袴で、高足駄《たかあしだ》を穿き、鉄扇を持った壮士。小刀の短いわりに、刀は四尺もあらんと思われる大きなのを横に差し、頭の頂辺《てっぺん》から竜之助を見下ろして進んで来たので、
「いかにも一人旅」
 竜之助も、それを睨《にら》み返すような気持で、例の無愛想な返事です。
「拙者も一人旅、御同行ねがいたい」
「いずれへおいであるな」
「京都まで」
「いかさま」
「柳緑花紅《やなぎはみどりはなはくれない》」の札の辻を、逢坂山《おうさかやま》をあとにして、きわめて人通りの乏しい追分の道を、これだけの挨拶で、両人は口を結んだまま、竜之助の方が一足先で、高屐《こうげき》の武士はややあとから、進み行くこと数町。
 竜之助は、旅に出ても、こちらから人に話しかけたこともないし、同行を求めたこともない。わざわざ後ろから、我を見かけて呼び止めて同行を求めたこの武士にはどうも油断がならなかった。
 自ら経験のあるものでなければわからない。竜之助の如き者から見れば直ぐ知れることだが、この武士は、好意で自分の道連れになったものでない、手っ取り早く言えば、自分を斬りに来たものである――近寄る時に、その人の心持次第で和気も受ければ殺気も受ける。
「いずれからおいででござるな」
 壮士は問いかけた。
「関東より」
「関東……関東はいずれの御
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング