てしまいます。
島原が秀吉から許された天正十七年は、江戸の吉原《よしわら》が徳川から許された元和《げんな》三年より三十年の昔になる。大阪の新町も、その創立を元和から寛永の頃とすれば、いずれにしても島原より弟であり妹である勘定《かんじょう》になります。
そうして、柳町から六条へ移り、「新屋敷」の名が「三筋町《みすじまち》」となり、三転して今の朱雀《すざく》へ移って、「島原」の名を得たのが、寛永十八年ということで。
[#ここから1字下げ]
「去《さ》んぬる頃より一つ合せて、七条|西朱雀《にしすざく》、丹波街道の北に島原とて、肥前|天草一揆《あまくさいっき》のとりこもりし島原の城の如く、三方はふさがりて、一方に口ある故に、斯様には名《なづ》け侍《はべ》り」(浮世物語)
[#ここで字下げ終わり]
都名所図絵《みやこめいしょずえ》には、
[#ここから1字下げ]
「また寛永十八年に今の朱雀野へ移さる、島原と号《なづ》くることは、その昔、肥前の島原に天草四郎といふもの一揆を起し動乱に及ぶ時、この里も此処《ここ》に移され騒がしかりければ、世の人、島原と異名をつけしより、遂に此処の名とせり」
[#
前へ
次へ
全121ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング