の前の小事から謀《はかりごと》が破れるわ」
「それもそうじゃ」
芹沢はしぶしぶと身を起し、
「とは言え、この女、油断がならぬ」
「お斬り捨てなさい」
こともなげに隣室《となり》から走る一語、お松の骨を刺す冷たさがある。
「斬り捨てるほどの代物《しろもの》でもない」
「然らば拙者が預かろう、貴殿は早く同志を沙汰《さた》して、ずいぶん抜かりのないように。なんにしても相手が相手だ」
「では、この女、しばし君に預ける」
「いかにも、預かり申す」
「大事に扱え、これはソノ、御雪が妹分じゃ、無茶なことをしてはならんぞ」
「ともかくも拙者が、よきように預かる」
「そうか」
芹沢は残り惜しそうな面《かお》をして、お松を隣室に抛《ほう》り込んで、自分はこの場を外《はず》して行く。
「これ女」
お松を預かった人は沈んだ声。
「はい」
「おまえは誰かに頼まれて、この隣室《となり》へ来たか」
「いいえ、誰にも頼まれたのではござんせぬ、席の騒がしいのに上気して、気を休めようと思いまして」
「何はしかれ、我々が密談の席へ近寄ったが不運じゃ、わしが赦《ゆる》すまで、ここにおれ」
「はい、決して一言《ひとこと》も、あなた様のお話を伺ったわけではありませぬ故、どうぞお赦し下さいませ」
「いかん、もしお前が声を立てたり、逃げ出そうとしたりすれば、不憫《ふびん》ながらお前を斬る。拙者がこの席を動くまでじっとしておれば、無事にゆるしてやる」
「はい」
この、お松を預かった人というのは、机竜之助です。お松のためにも兵馬のためにも仇《かたき》たる机竜之助が、芹沢鴨一派の頼みで、これから近藤勇一派を暗殺しようと、その合図が整うて、ここに来合わせたもの。机竜之助は、薄暗い行燈《あんどん》の火影《ほかげ》を斜めに蒼白《あおじろ》い面《おもて》に浴びて、小肴《こざかな》を前にチビリチビリと酒を飲んでいます。
お松を前に置いて、縛るでもなければ嚇《おど》すでもなく、さりとて冗談《じょうだん》を一つ言うでもなく、竜之助はチビリチビリと酒を飲んでいる。時々酒の手を休めては、眼をつぶってじっと物を考え込む。
「うーむ」
考え込むと、深い吐息《といき》で、手に持つ猪口《ちょく》がフラフラと傾いて酒がこぼれそうになる。気がついてグッと呑んで、余滴《よてき》をたらたらと水の上に落して、それを見るともなく見つめて無言。
前へ
次へ
全61ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング