様を峠の天辺まで背負《しょ》って行ってやるべえ」
「そいつは面白い、この石も、お前に担《かつ》いで来てもらったのだから、御尊体も、お前に持って行ってもらうことにしよう」
「有難え、有難え、そうすると、俺も功徳《くどく》になる」
「結構結構、南無延命地蔵大菩薩《なむえんめいじぞうだいぼさつ》、おん、かかか、びさんまえい、そわか――」
「方丈様」
「何だ」
「あの地蔵様の歌のつづきを教えてもらいてえ」
「和讃か」
「西院河原地蔵和讃《さいのかわらじぞうわさん》、空也上人御作《くうやしょうにんおんさく》とはじめて――
[#ここから2字下げ]
これはこの世のことならず、
死出《しで》の山路《やまぢ》の裾野《すその》なる、
さいの河原の物語、
聞くにつけても哀れなり、
二つや三つや四つ五つ、
十にも足らぬみどり子が、
[#ここで字下げ終わり]
ここまで覚えたからその次を」
「よしよし、わしが唱《とな》えるから、あとをつけろや」
東妙和尚は石鑿《いしのみ》を地蔵の御衣のひだ[#「ひだ」に傍点]に入れて直しながら、
[#ここから2字下げ]
さいの河原に集まりて、
父こひし、母こひし、
こひし、こひしと泣く声は、
[#ここで字下げ終わり]
与八はあとをつづけて、
[#ここから2字下げ]
さいの河原に集まりて、
父こひし、母こひし、
こひし、こひしと泣く声は、
[#ここで字下げ終わり]
和尚は先へ進んで、
[#ここから2字下げ]
この世の声とはことかはり、
悲しさ骨身《ほねみ》を透《とほ》すなり、
[#ここで字下げ終わり]
「方丈様、なんだか悲しくなっちまった」
与八の眼には涙がいっぱいです。
「有難い地蔵様のお慈悲じゃ、涙もこぼれようわい。我々|凡夫《ぼんぷ》の涙は、蜆貝《しじみがい》に入れた水ほどのものじゃ、地蔵様の大慈大悲は大海の水よりも、まだまだ広大。それ我々凡夫は、ちょっとしたことにも悲しいの、嬉しいの、すぐ安っぽい涙じゃが、この無仏世界の衆生《しゅじょう》の罪障《つみ》をごらんになる大菩薩の御涙というものは、どのくらいのものか測《はか》り知れたものでない。南無延命地蔵大菩薩、おん、かかか、びさんまえい、そわか」
「そういえば、そうだなあ。俺《わし》らは一人の子供の身の上でも心配すると泣き切れねえことがある、お地蔵様がこの世間をごらんになったら、さぞ辛《つら》いこ
前へ
次へ
全61ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング