うし》の刻《こく》、あんまり行《ゆ》く末《すえ》来《こ》し方《かた》のことが思われて、七兵衛待遠しさに眠れないので、お松は、かねて朋輩衆から聞いた引帯《ひきおび》の禁厭《まじない》のことを思い出した。それは、夜の丑の刻、屋根の上の火の見へ上って、待つ人の家の方に向い平縫の帯を投げかけて、自分はその端を持って、振向かずに火の見を下りて来る、その帯が物へひっかからず無事に自分の部屋まで来ることができれば、その待ち人は、きっと来るに違いないということ。
 お松は、それをやってみようと心を決めて、そっと帯を出して、この部屋を忍んで、二階から火の見へ出てみました。
 空は星が高く、葛野郡《かどのごおり》へ銀河が流れる。一二軒、長夜《ちょうや》の宴を張った揚屋の灯《ひ》も見えるが、そのほかは静かな朱雀野《すざくの》の夜の色。
 火の見に立って、お松はその帯を投げかける何《いず》れかを見廻したけれども、七兵衛の宿というのを聞いておかなかったから、やはり出るにも入るにも大門の方。
 別れてもまた会うという意味の引帯を、お松は朋輩から聞き覚えたように、大門の方に向って投げかけて、
[#ここから2字下げ]
東路《あづまぢ》の道の果てなる常陸帯《ひたちおび》
 かごとばかりも会はむとぞ思ふ
[#ここで字下げ終わり]
 この歌を口の中で唱えて、立っていると、サーッと、風の吹きつけたような物の音。中庭の木立が瓦に擦《す》れて鳴るかと思えば、猿のように屋根へ飛び上った人影。
 お松はハッと身が竦《すく》む。その時、黒い人影は早や自分の前に立って、
「声を立てるな」
「許してください」
「おお、お前は――お松ではないか、お松坊」
「まあ、お前はおじさん」
 待ち焦《こが》るる人はここに来た、けれどもあんまり突飛《とっぴ》です。夜の丑の刻に屋根伝いにここへ来るとは、お松の眼には、これも夢以上。
「よい所で会った。お松、お前に会おうと思って忍んで来たのだ」
「おじさん、今頃、どうしてこんなところへ」
「事情《わけ》を話せば長くなる、なにしろ、わしが身は急に忙《せわ》しくなった」
「忙しいとは?」
「わしは人に追っかけられてる、怖《こわ》い人がわしをつけ覘《ねら》っている、それでお前のところへも来られなかった、お前をつれて帰ることもできない、しばらくこのまま辛抱してくれ」
「おじさん、それでは、わたし
前へ 次へ
全61ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング