らいの振合《ふりあ》いをした嬢様がある。七兵衛はお松の侍女時代を知らなかったから、その変ったことに目を驚かす。
「久しいことでございました」
お松はハラハラと涙。
「大きくなったなあ、美しいものになったなあ」
七兵衛の眼もなんとなしに潤《うるお》うてきます。
「もう、この世ではお眼にかかれないかと思いました」
「ばかなことを言うな……なんの百里や二百里の道」
七兵衛も悲しくなる、お松も悲しくなる。
七兵衛の足では、百里や二百里の道はなんでもないが、お松の身が、この百里を隔てた西の都に来るまでには、容易ならぬ行路の悩みがある。
お松は、しばらく袂を面《かお》に押し当てたまま、しゃくり上げていましたが、
「いつ、こちらへお着きになりまして」
「今日来たよ」
「ようここが知れましたなあ」
「うむ、ちょっとしたひっかかりで聞き込んだから、直ぐに飛んで来た。来て見れば、お前の身の上も、思ったより無事で、こうすんなり[#「すんなり」に傍点]会えようとは思わなかった。そうして、わしは、お前をつれて江戸へ帰るつもりで来るには……来たが……今も、ここでおちおち考えてみれば、帰ったとてお前の頼《たよ》るところもないようではあるし、わしも思うように世話をして上げるわけにはいかない。縁あってこちらに来たものだから、いっそこちらで暮すもよいかも知れぬ。どうだ、お前の考えは。遠慮なく言ってごらん」
「有難う存じます、おじさん、どこへ行きましても、運の悪いものは悪いものでございますね、わたしは、もう諦《あきら》めました」
「どう諦めた」
「江戸へ帰りたいとも思わず、ここで一生を送りたいとも思いませぬ……運には勝てませぬから、何事にも逆《さから》わず身を任せて行くつもりでございます」
七兵衛は腕を組んで暫く考え、
「それでは……お前は傾城《けいせい》になるつもりかえ」
「この月中《つきうち》に、あのお雪様の妹分として、つとめをするように、きまってあるのでござんすから……わたしもその気になってしまいました」
七兵衛は、考え込んだ上で、
「そう腹がきまれば、それでいいようなものだが、わしに言わせると、それでは済まぬ、わしはお前を遊女傾城にしたくはないというものだ」
「けれども、おじさん……」
「わしは、お前を救い出しに来たはずなのだ、なんとしても一旦はお前の身受けをせにゃならぬ、それから
前へ
次へ
全61ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング