大菩薩峠
鈴鹿山の巻
中里介山

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)浜《はま》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)故郷|八幡《やわた》村あたりは

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「火+主」、第3水準1−87−40]
−−

         一

「浜《はま》、雪は積ったか」
 炬燵《こたつ》に仮睡《かりね》していた机竜之助は、ふと眼をあいてだるそうな声。
「はい、さっきから少しもやまず、ごらんなされ、五寸も積りました」
「うむ……だいぶ大きなのが降り出した」
「大きなのが降ると、ほどなくやむと申します」
「この分ではなかなかやみそうもない、今日一日降りつづくであろう」
「降っているうちは見事でありますが、降ったあとの道が困りますなあ」
「あとが悪い――」
 竜之助は横になったまま、郁太郎《いくたろう》に乳をのませている差向《さしむか》いの炬燵越しにお浜を見て、
「あとの悪いものは雪ばかりではない――浮世《うきよ》のことはみんなそれじゃ」
 今日は竜之助の言うことが、いつもと変ってしお[#「しお」に傍点]らしく聞えます。
「ホホ、里心《さとごころ》がつきましたか」
 お浜は軽く笑います。
「どうやら酒の酔《よい》もさめかけたような――」
 竜之助はまた暫らく眼をつぶって、言葉を休めていましたが、
「浜、甲州は山国なれば、さだめて雪も積ることであろう」
「はい、金峰山颪《きんぽうざんおろし》が吹きます時なぞは、わたしの故郷|八幡《やわた》村あたりは二尺も溜《たま》ることがありまする」
 こんなことを途切れ途切れに話し合って、雪を外に今日は珍らしくも夫婦の仲に春風が吹き渡るように見えます。
 悪縁に結ばれた夫婦の仲は濃い酒を絶えず飲みつづけているようなもので、飲んでいる間はおたがいに酔《よい》の中に解け合ってしまいますけれども、それが醒《さ》めかけた時はおたがいの胸にたまらないほどの味気《あじき》なさが湧いて来ます。その故に或る時は、二人の間に死ぬの生きるのというほど揉《も》め出すかと思えば、或る時は水も洩らさぬほどの親しみが見えるのです。
「坊は寝たか」
「はい、すやすやと寝入りました」
「酒はまだあるか」
「まだありましょう」
「こう降りこめられては所在がない、また酒でも飲んで昔話の蒸し返しでもやろうかな」
「それが御無事でござんしょう」
 お浜は寝入った郁太郎を、傍《かたえ》にあった座蒲団《ざぶとん》を引き寄せてその上にそっと抱きおろし、炬燵の蒲団の裾《すそ》をかぶせて立とうとすると、表道《おもて》で爽《さわ》やかな尺八の音がします。
「ああ尺八……」
 竜之助もお浜も、にわかに起《おこ》ってそうしてこのしんみりした雪の日、人の心を吸い入れるような尺八の音色《ねいろ》に引かれて静かにしていると、その尺八は我が家のすぐ窓下に来て、冴《さ》え冴《ざ》えした音色をほしいままにして、いよいよ人の心を嗾《そそ》るようです。
「よい音色じゃ、合力《ごうりき》をしてやれ」
 お浜が鳥目《ちょうもく》を包んで出すと、外では尺八の音色がいよいよさやかに聞えます。
 お浜は台所に行っている間、竜之助は寝ころんだままで、その尺八を聞いています。
[#ここから2字下げ]
しおの山
さしでの磯《いそ》に
すむ千鳥《ちどり》
君が御代《みよ》をば
八千代《やちよ》とぞ鳴く
[#ここで字下げ終わり]
 余音《よいん》を残して尺八が行ってしまったあとで、竜之助は再びこの歌をうたってみました。
[#ここから2字下げ]
しおの山
さしでの磯に
すむ千鳥……
[#ここで字下げ終わり]
 そこへ銚子《ちょうし》を持って来たお浜が、
[#ここから2字下げ]
君が御代をば八千代とぞ鳴く
[#ここで字下げ終わり]
と立ちながらつづけて莞爾《にっこ》と笑いましたので、竜之助は、
「よく知っている――」
「故郷のことですものを」
「故郷とは?」
「しおの山とは塩山《えんざん》のこと、差出《さしで》の磯はわたしの故郷八幡村から日下部《くさかべ》へかかる笛吹川の岸にありまする」
「ああ左様《さよう》であったか……」
[#ここから2字下げ]
しおの山、さしでの磯に……
[#ここで字下げ終わり]
 竜之助は無意識に歌い返してみました。
「ここにいて笛を聞くのは風流でござんすが、この寒空に外を流して歩くお人は、さぞつらいことでしょう」
 お浜も、炬燵に、つめたくなった手を差し入れて、
「それも若い者ならばともかくも、今の虚無僧《こむそう》のように年をとった身では」
「とかく風流は寒いものじゃ――」
 竜之助は起き直り、お浜の与うる盃《さかずき》を取上げて一口飲み、
「親父も尺八が好きであったがな」
「あの弾正様が?」
「そうじゃ、親父は頑固な人間に似合わず風流であった、詩も作れば歌も咏《よ》む」
 竜之助が父の噂をしんみりとやり出したのは、おそらく今日が初めてでしょう。
「この寒さは、さだめて御病気に障《さわ》りましょう」
「うむ――」
 竜之助には、このごろ初めて父のことが気にかかるようになったらしい。島田虎之助を極力ほめていた父の言葉が、昨夜という昨夜、ようやく合点《がてん》が行ってみると、父はやはり眼の高い人であった……それで自然、今までに出なかった父の噂が唇の先に上《のぼ》って来るのです。
「御無事でおられますことやら。世間さえなくば、お見舞に上ろうものを」
 お浜の附け加えたる言葉は竜之助の帰心《きしん》を嗾《そそ》るように聞えたか、
「浜――」
「はい」
「二人で一度、故郷へ帰ってみようか」
「あの、お前様が沢井まで……」
「うむ、最初には甲州筋から、そなたの故郷八幡村へ。あれより大菩薩を越えてみようか」
「それは嬉《うれ》しいことでござんすが――万一のことがありましては」
 お浜の面《かお》には懸念《けねん》の色が浮びます。
「忍んで行けば大事はあるまい」
「お詫びは叶《かな》いませぬか」
「所詮《しょせん》」
「あの沢井のお邸にお住まいになれば、どんなに肩身が広いでしょう」
「あさはかなことを言うな、生涯《しょうがい》あの邸には住まわれぬ」
「もう土地の人とても、大方《おおかた》は昔のことは忘れたでござんしょう」
「いやいや、あのあたりに住む甲源一刀流の人々は、いまだに拙者を根深《ねぶか》く恨んでいるに相違ない」
「もとはと申せば試合の怪我《けが》、そんなに根深く思うものはござんすまい」
 竜之助は答えず、暫らく打吟《うちぎん》じて、思い出したように、
「浜、文之丞には弟があったそうな……」
「文之丞の弟……はい、兵馬と申しまする」
「その兵馬――それは今どこにいる」
「わたしが出るまでは番町の親戚におりました」
「歳はいくつになるであろう」
「左様、数え歳の十七ぐらい」
「その兵馬は、さだめて拙者をよくは思うまい」
「まだ子供でござんすものを」
「怖《おそ》れるというではないが……いささか心がかりになる。今もその番町の親戚とやらにおるか、折もあらば聞き届けておくがよい」
「もし兵馬がお前様を仇《かたき》と覘《ねら》っていたら何となされます」
「仇呼ばわりをしたらば討たれてもやろう――次第によっては斬り捨ててもくれよう」
「それは不憫《ふびん》なこと、兵馬には罪がないものを」
 お浜の本心をいえば、兵馬に憎らしいところは少しもない、兵馬にとっては自分は親切な姉であったし、自分にとっては兵馬は可愛ゆい弟です。その心持はどうしても取り去ることはできないのですから、まんいち兵馬が竜之助を覘《ねら》うようなことがあらば、竜之助のために返り討ちに遭《あ》うは知れたこと、そのことを想像すると、お浜は兵馬が不憫《ふびん》でたまらなくなります。
「拙者を仇と覘うものがありとすれば、それは兵馬一人じゃ。同流の門下などは拙者を憎みこそすれ、拙者に刃向うほどの大胆な奴はあるまいけれど、文之丞には肉親の弟なる兵馬というものがある以上は、子供なりとて枕を高うはされぬ」
 仇を持つ身の心配を今更ここに打明けて、
「兵馬さえなくば、父に詫《わび》して故郷へ帰ることも……」
 兵馬さえなくば……その言葉の下には、兵馬を探し出さば、亡《な》き者にせんとの考えがあればこそです。
 お浜はここに言わん方《かた》なき不安を感じはじめました。
 文之丞を亡き者にさせたのは誰の仕業《しわざ》であったろう、また兵馬をも同じ人の手で同じ運命に送らねばならぬとは――お浜は戦慄しました。その時、
「吉田氏、御在宅か」
 外から呼びかけた声。
「おお、その声は芹沢氏《せりざわうじ》」
 竜之助はくるりと起き上ります。客は新徴組の隊長芹沢鴨。

         二

 芹沢鴨と机竜之助とは一室で話を始めています。さほど広い家でもないから、次の間ではお浜が客をもてなす仕度《したく》の物音が聞える。お浜の方でも、二人の話し声がよく耳に入ります。
「時に吉田氏」
 芹沢の声が一段低くなって、
「昨夜のざまは、ありゃ何事じゃ」
「なんとも面目がない」
「土方《ひじかた》めも青菜に塩の有様で立帰り、近藤に話すと、近藤め、火のように怒り、今朝|未明《みめい》に島田の道場へ押しかけたが、やがて這々《ほうほう》の体《てい》で逃げ帰りおった」
「聞きしにまさる島田の手腕」
 ここにもまた机竜之助の吉田竜太郎が、しおれきっているので芹沢は安からず、
「このうえ島田を斬るものは貴殿のほかにない。是が非でも島田を斬らねば新徴組の面目丸つぶれじゃ」
「しかし、本来を言えば島田にはなんの怨《うら》みもない、落度《おちど》はこっちにあるから自業自得《じごうじとく》じゃ」
「そうでない、我々同志が敵でもあり、公儀にとっても油断のならぬ島田虎之助、ぜひとも命を取らにゃならぬ」
 低く話すつもりでも高くなりがちな芹沢の声音《こわね》。
 次の間で仕度を済ましたお浜は、穏やかならぬ話の様子が心配なので、そっと郁太郎の傍に添寝《そいね》をしながら二人の話を立聞き――いや寝聞きです。
 お浜はこうして次の間の話を盗聴《ぬすみぎき》していると、それから話し声は急に小さくなって聞き取れません。
 お浜は近ごろ竜之助が、夜の帰りも遅くなり、時には酒に酔うて帰ることが多いので、それも心配の一つ。ことにいずれも一癖《ひとくせ》ありそうな浪人者とばかり往来することが、心がかりでなりません。いま来た客というのも浪人組の隊長株であるとやら。さいぜん話の通り故郷へ引込むことができれば、竜之助の心も落着いて、酒を飲むこと、気が荒くなることも止み、浪人者との往来も少なくなるであろう。
 低い声で竜之助と芹沢とが話し合っているうちに、おりおり近藤とか土方とかいう人の名が聞えます。土方歳三という人は剣術の出来る人で、もとの夫、文之丞とは往来のあった人、このごろどうかすると竜之助の口からその名前を聞く。また近藤勇という人も、八王子の天然理心流の家元へ養子になった有名な荒武者であって、これも竜之助が近ごろ懇意《こんい》にしているようです。それらの名前を聞きとがめては、いろいろと気にしていると、
「吉田氏、貴殿は宇津木兵馬という者を御存じか」
 芹沢の口から出た兵馬の名。お浜はハッとしました。
「ナニ、宇津木?」
 竜之助の言葉も気色《けしき》ばむ。
「いかにも。その宇津木兵馬という者が、貴殿を仇と覘《ねら》いおるげな」
「そのような覚えが無いでもない」
 竜之助はさのみ驚かず。
「その宇津木兵馬に、近藤、土方らが助太刀《すけだち》して、近いうち貴殿の首を取りに来るそうじゃ」
 ありありと聞き取ったお浜は、我を忘れて障子際《しょうじぎわ》に耳を寄せようとすると、乳房がよく寝ていた郁太郎の面《かお》を撫《な》でて、子供は夢を破られんとし、むずかって身を動かすので、お浜はあわててかかえて綾《あや》なします。
 それから話は
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング