また小声になって、何だか聞き分けられません。暫くあって、
「しからば拙者はこれでお暇《いとま》を致そう、貴殿もよくよく考えておき召されよ」
 芹沢はこう言い捨てて帰るらしいから、お浜もそこを起きようとすると、
「その宇津木兵馬とやらはどこにいる」
 立つ芹沢に問いかけたのは竜之助です。
「それは明かされぬ、それを明かしてはあったら[#「あったら」に傍点]少年が返り討ちになる。しかし、御用心御用心」
「うむ――」
 竜之助は押返して問うことをしなかったと見えます。

         三

「与八さん、わたしはこのお邸で死ぬか、そうでなければこのお邸を逃げ出すよりほかに道がなくなりました」
 とうとう我慢がしきれずに、お松は夜業《よなべ》をしている与八のところへ来てホロホロと泣きました。仕事の手を休めて聞いていた与八は、
「逃げ出すがよかんべえ」
 突然《いきなり》にこう言い出して、やがてあとをつづけて言うには、
「俺《おら》もお前様に力をつけて辛抱《しんぼう》するように言ってみたあけれど、どっちにしてもこのお邸は為めになんねえお邸だ、いっそのこと、逃げ出した方がいいだ」
「それでは与八さん、わたしは直ぐにこれから逃げ出しますから誰にも黙っていて……」
「お前様が逃げ出すなら俺《おら》も逃げ出すから、一緒に逃げべえ」
「与八さん、お前が一緒に逃げてくれる?」
 これはお松にとっては百人力です。こうして二人は、風儀の悪い旗本神尾の邸を脱け出す相談がきまってしまいました。

 与八と、みどりとは、その晩、首尾《しゅび》よく神尾の邸を脱け出して、
「与八さん、どこへ行きましょう」
「沢井の方へ行くべえ、あっちへ行けば俺《おら》が知っている人がいくらもあるだ」
 伝馬町を真直《まっすぐ》に、二人は甲州街道を落ちのびようというつもりでした。二人ともあまり地理に慣れないものですから、道を反対に取違えてしまって小石川の水戸殿の邸前《やしきまえ》へ出てしまったのです。
「こりゃ違ったかな、こんな坂はねえはずだが」
 お茶の水あたりへ来た時に与八はやっと気がついて、
「何でもいい、行けるだけ行ってみべえ」
 昌平橋と筋違御門《すじかいごもん》との間の加賀原《かがっぱら》という淋しいところへ来ると、向うから数多《あまた》の人と提灯《ちょうちん》、どうも役人らしいので与八も困って前後を見廻すと、ちょうど馬場の隅《すみ》のところに屋台店を出しているものがあります。これを幸いに与八はみどりの手を引いて、屋台店の暖簾《のれん》をかぶると、
「いらっしゃいまし、ずいぶんお寒うございます、この分ではまだ雪も降りそうで……」
 お世辞《せじ》を言う中婆《ちゅうばあ》さん。まだどこやらに水々しいところもあって、まんざら裏店《うらだな》のかみさんとも見えないようでした。
「みどりさん、天ぷらを食わねえか」
「与八さん、お前がよければ何でも」
「それでは天ぷらを二人前《ににんまえ》」
 暫くして、
「お待ち遠さま」
 行燈《あんどん》の光で器《うつわ》を出す途端に、面《かお》と面とを見合せた屋台店のおかみさんとみどり。
「おお、あなたは伯母《おば》さん」
 みどりのお松は我を忘れて呼びかけました。
「まあ、お前はお松ではないか」
 屋台店の主婦も呆《あき》れてこう言いました。
「伯母さん、どうしてこんな所に……」
「お前にこんなところを見られて、わたしは恥かしい」
 きまりの悪そうなのも道理、この屋台店の主婦というのが、本郷の山岡屋の内儀《ないぎ》のお滝が成《な》れの果《はて》でありました。
「伯母さん、ほんとに御無沙汰《ごぶさた》をいたしましたが、皆様お変りもござりませぬか」
「変りのないどころじゃない。それにしても、お前もまあよく無事でいてくれたねえ」
「わたしも伯母さんのところからお暇乞《いとまご》いをしてあと、いろいろな目に遭《あ》いました」
「あの時はお前、わたしが留守《るす》だものだからつい……」
 お滝も、あの時の無情な仕打《しうち》を考え出しては多少良心に愧《は》じないわけにはゆかないから、言葉を濁《にご》して、
「まあ、なんにしても珍しいところで会いました、お前、お急ぎでなければ、わたしの家へ来てくれないか、ついそこの佐久間町にいるんだから」
 こう言われてみると、是非善悪にかかわらず、この場合お松にとっては渡りに船です。
「わたしも伯母さんに御相談していただきたいことがありますから、お差支《さしつか》えなければ、お邪魔《じゃま》にあがりましょう。ねえ与八さん、この方はわたしの伯母さんなの」
「そうでしたかえ、今晩は」
 さきほどから二人の有様をながめて怪訝《けげん》な面《かお》をして箸《はし》を取落していた与八、引合わされて取って附けたような挨拶《あいさつ》でした。
 この伯母さんに引張られて、二人は佐久間町の裏へ来て見ると、八軒長屋の、こっちから三つ目の家。伯母は委《くわ》しく身の上を語ることを避けたがっていたが、その話の筋は、山岡屋は最初、泥棒に入られ、それから番頭に使い込まれ、次に商売が大損で、とうとう瓦解《がかい》してしまったということです。それから瓦解と前後して主人の久右衛門が死んだ、残るところは借金ばかり、出入りの親切な人に助けられて、今ではその人と一緒になっているということを伯母が涙ながらに語るものだから、お松もついつい自分の身の上を打明けて、邸を逃げ出して来たことまで隠すことができなくなりました。
「心配をおしでない、これからお前の身の上はわたしが引受けるから」
と伯母が言ったが、これはあまり押しの利《き》いた言葉ではないのですけれども、こうなってみれば、さしあたりこの人を頼りにせねばなりません。
 幸い、一軒置いた隣が明いていたから、与八とお松とはそれを借りて隠れるということに、その夜のうちに相談がきまりました。
 その翌朝になると、お松の頭が重くて熱がある。つとめて起きてみたけれども、ついに堪えられないで、どっと寝込んでしまいました。
 お滝もやって来て心配そうな面《かお》をするが、それよりも与八の心配は容易なものではないのです、医者を呼ぶことはよしてくれと、逃げて来た手がかりを怖れてお松が頻《しき》りに止めるものだから、
「それでは風邪薬《かぜぐすり》でも買って来《く》べえ。それ、蒲団《ふとん》を頭のところからよく被《かぶ》っていねえと隙間《すきま》から風が入る」
 与八はお松に夜具を厚く被せてやって、風邪薬を買いに出かけると、それと行違いのようにやって来たのが伯母のお滝です。
「お松、気分はいいかい、さっき持たしてよこした玉子酒《たまござけ》を飲んでみたかい」
「はい、どうも有難うございました」
「与八さんはどこへ行ったの」
「買物に行きました」
「そうかい――」
 お滝は枕許《まくらもと》へ寄って来て、お松の額《ひたい》に手を当て、
「おお、なかなか熱がありますね、大切にしなくては……それからねお松」
 お滝は言いにくそうに、
「お前、なにかね、お鳥目《ちょうもく》を少しお持ちかね」
「はい」
「お持ちならばね、ほんとに申しにくいけれどね、商売の資本《もとで》に差支えたものだからね、少しばかりでよいから融通してもらえまいかね」
「エエようござんすとも」
 お松は快く承知して、
「済みませんけれども伯母さん、その手文庫を……その中に包みがありますから封を切って、お入用《いりよう》だけお使い下さいませ、たくさんはございませんけれど」
「そうかい、わたしが手をつけていいかい、済まないねえ、それでは調べてみますよ」
 お松が神尾の邸を逃げるとき持って出た自分の手文庫、お滝はその蓋《ふた》を取って、
「まあ、大へん綺麗なものがあるね、これは短刀かえ、錦《にしき》の袋なんぞに入ってさ。これがお金の包み、まあ驚いた小判だね。それではお前、このうちを二両だけ借りておきますよ。ほんとに済まないね、お礼を申しますよ。それから何でもお前、不自由があったら遠慮なくそうお言い、我儘《わがまま》を言い合うようでないと親身《しんみ》の情がうつらないからね」
 お滝がお世辞たらたらで出て行くと、まもなく与八が帰って来ました。

 お松の病気はその翌日になっても癒《なお》りません。与八は大へんな心配で、枕許《まくらもと》を去らずに看病しているところへお滝がやって来て、
「どうだいお松、ちっとはいいかい。医者に診《み》ておもらいよ、長者町の道庵《どうあん》さんに診ておもらい。なあに、道庵先生なら心配はないよ、あの先生の口からお前の身の上がばれるなんということはないよ。与八さん、御苦労だが道庵さんへ行っておいで。この前の大通りを、それ、大きな油屋があるでしょう、あの辺が相生町《あいおいちょう》というのだから、その相生町の角《かど》を真直ぐに向うへ行ってごらん、小笠原様のお邸がある、そのお邸の横の方が長者町だからね、あの辺へ行って道庵先生と聞けば子供でも知っているのだよ……それから、あの先生にお頼み申すにはね、秘訣《こつ》があるのだよ、その秘訣を知らないと先生は来てくれないからね」
 お滝は手ぶり口ぶり忙がしく与八に説いて聞かせる。
「その秘訣というのはね、貧乏人から参りましたが急病で難渋《なんじゅう》しております、どうか先生に診ていただきたいのでございますと、こう言うんだよ。貧乏人と言わないといけないよ、金持から来たようなふうをすると先生は決して来てくれない、いいかね、貧乏人から来ましたと言うんだよ」
「そんなに貧乏が好きなのかい」
「貧乏が好きというわけじゃないだろうけれど、そこが変人なんだよ。それから、いつでも酔っぱらっている先生だからそのつもりで」
 お滝は喋《しゃべ》りつづけて、いわゆる道庵先生のところへ与八を出してやったあとで、またそろそろとお松の枕許に寄り、
「お前ほんとに済みませんがね、今月の無尽《むじん》の掛金に困っているものだから……」
 お松の持っていた金は、もうこの気味の悪い伯母に見込まれてしまったのです。

         四

 どこへ行くのか知らん、机竜之助は七ツさがりの陽《ひ》を背に浴びて、神田の御成街道《おなりかいどう》を上野の方へと歩いて行きます。小笠原|左京太夫《さきょうだゆう》の邸の角まで来ると、
「わーっ」
 いきなり横合いから飛び出して竜之助の前にガバと倒れたものがあります。竜之助も驚いて見ると、慈姑《くわい》のような頭をした医者が一人、泥のように酔うて、
「やあ失礼失礼」
 起きようとするが腰に力が入らないおかしさ。やっとのことで起きて面《かお》を上げると、竜之助も吹き出さずにはおられなかったのは、いい年をしたお医者さんが潮吹《ひょっとこ》の面《めん》をかぶって、その突き出した口をヒョイと竜之助の方に向けたからです。
「お起きなさい」
 竜之助は苦笑《にがわら》いしながら医者の手を取って起してやると、
「失礼失礼」
 骨なしのようにグデングデンで、面をかぶったままでお辞儀をするのが、いかにもおかしい。それと見た近所の子供連中がワヤワヤと寄って来て、
「やあ、道庵先生がひょっとこ面をかぶってらあ、おかしいなあ」
「先生、その面をあたいにおくれよう」
「おじさん、あたいにおくれよう」
 医者の周囲《まわり》を取巻くと、
「面《めん》こは一つしかないぞ、お前らみんなに分けてやれない」
「それではおじさん、じゃんけんをして勝ったものにおくれよう」
「じゃんけんでも何でもやれやれ、わーっ」
 また竜之助の前へ倒れかかろうとする、竜之助はまた支える。
「やあ、失礼失礼」
 往来の人は歩みを止めて集まって来る。竜之助は厄介《やっかい》な者につかまったと当惑し、
「これ子供たちや、このおじさんはどこの人じゃ」
「これは道庵先生というて、長者町のお医者さんじゃ」
「このように酔うては難儀じゃ、誰か邸まで沙汰《さた》をしてくれ」
「ナニおじさん、大丈夫だよ、この先生はいつでも酔払《よっぱら》ってるんだから放《ほう》っ
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング