「こりゃお土産じゃねえよ」
 この包みにはお浜の遺髪が入っているのです。
「太郎作さん、俺《おら》が水車《くるま》は大丈夫かえ」
「ああ大丈夫だよ」
「水で突《つ》ん流されるようなことはなかったかい」
「うん、そんなことはねえ」
「さよなら」
 与八はスタスタと出かけます。
 御岳《みたけ》の山も沢井あたりの山も大菩薩の方も、眼の前に連《つら》なっています。与八はこれを見るとまた悲しくなって、そっと後ろの郁太郎を振返ると、子供は無心に寝入っている。ぼんやり立ち止まっては、提げていたお浜の黒髪を包んだ風呂敷に眼が落ちると、ひとりでに涙がこぼれます。与八は善いことをしては、いつでもそれが悪い結果になる。あれもこれもみんな自分が馬鹿だから。これからは罪滅《つみほろ》ぼしに多くの人の追善《ついぜん》をはかり、かたわらこの子を育て上げて立派な人にして申しわけを立てねばならぬ。与八には人を怨《うら》むという考えがなくて、一も自分が悪い、二も自分が悪いで通って行くのです。
「俺《おら》の大先生《おおせんせい》に拾われたところはここだ」
 与八はその昔、自分が拾われたというところへ来て一休み。
     ―――――――――――――
[#ここから2字下げ]
ちちははの めくみもふかき こかはてら
ほとけのちかひ たのもしきかな
[#ここで字下げ終わり]
     ―――――――――――――

         十五

[#ここから4字下げ、罫囲み]
東海道、関《せき》
江戸へ百六里二丁
京へ十九里半
[#ここで字下げ、罫囲み終わり]
 伊勢の国|鈴鹿峠《すずかとうげ》の坂の下からこっちへ二里半、有名な関の地蔵が六大無碍《ろくだいむげ》の錫杖《しゃくじょう》を振翳《ふりかざ》し給うところを西へ五町ほど、東海道の往還《おうかん》よりは少し引込んだところの、参宮の抜け道へは近い粗末な茶店に、七十ばかりになるお爺《じい》さんが火縄《ひなわ》をこしらえながら店番をしていると、
「許せ」
 上りの客はこの宿《しゅく》で、下りの客は坂の下あたりで宿《やど》をきめてしまったと思われる時分、この茶店へ飄然《ひょうぜん》と舞い込んだのは一人の旅の武士《さむらい》であります。
「おいでなさいまし」
 老爺《おやじ》は火縄の手を休めて腰を立てると、武士は肩にかけた振分けの荷物を縁台の上に投げ出して、野袴《の
前へ 次へ
全44ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング