歯噛《はが》みをする。
郁太郎の苦しむことさえなくば、室の中も戸の外も、静まり切った丑三時《うしみつどき》で、しんしんと更《ふ》けてゆきます。天井ではまたしても鼠が走《は》せ廻る、その足音が「ざまを見ろ」というように聞える。
お浜は天井をまでも仇《かたき》のように見上げて、見下ろすと、痛々しい繃帯《ほうたい》が泣き疲れた郁太郎の繊細《かぼそ》い首筋を締めつけるもののように見えて、わけもなくかわいそうでかわいそうでたまりません。
「坊や、大切におし、咽喉《のど》はだいじだからね」
お浜はこう言ってホロホロしながら、じっと我が子の面《かお》を見つめて、
「お前が万一《もしも》のことがあれば、このお母さんは生きていられないよ」
実際、郁太郎は今までよく育ったもので、肉附きはよし、麻疹《はしか》も軽くて済み、誰が見ても丈夫そうで、他人さえ可愛いらしかったくらいですから、お浜にとって、どうして可愛がられずにいられよう。
「ほんとに、思い出しても憎い畜生だ」
可愛さ余っての憎さはまた鼠の方へ廻る。
お浜は医者を待つ用意で寝衣を平常着《ふだんぎ》に着換えようとして、ようやく少し静まった郁太郎を、そっと蒲団の上に置こうとすると、郁太郎はまたひーと泣き出す。ハッとしてお浜はまた抱き直すと、さあ、それから、また泣き出して、もう声も涸《か》れきっているのに、涙ばかりをホロホロとこぼし、パッチリとあいた眼に、じっと母親の面《かお》を見据えて五体をわななかせる。
「坊や、まだ痛いかえ。まあお前、そんな怖《こわ》い面をして母さんを見るものじゃありませんよ」
お浜は力も折れて泣きました。郁太郎は身をふるわせて母にしがみつくように、その眼は瞬《またた》きもせずに母の面のみ見つめていますから、
「まあ、お前はナゼそんなにお母さんを苛《いじ》めるの、なんという因果だろうねえ」
お浜は泣きながら我が子の面を見ていたが、
「ああ罰《ばち》だ、罰だ、これがほんとの天罰というのに違いない」
投げ出すように郁太郎を蒲団《ふとん》の上に差置いたお浜の眼は、物に狂うように光っておりました。
お浜がいまさら天罰を叫ぶは遅かった。しかし、遅かれ早かれ、一度は天罰を悟ってみるのも順序であります。
我が子なればこそ、これほどのささやかな創《きず》に気も狂うほど心配するものを、今お浜が、
「ああ怖い」
前へ
次へ
全44ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング