文之丞の木刀の先が鶺鴒《せきれい》の尾のように動き出してきました。業《わざ》をするつもりであろうと、一心斎は咽喉《のど》まで出た分けの合図を控えて、竜之助の眼の色を見ると、このとき怖るべき険《けわ》しさに変っておりました。文之丞はと見ると、これも人を殺し兼ねまじき険しさに変っているので、一心斎は急いで列席の逸見利恭の方を見返ります。
 逸見利恭は鉄扇を砕くるばかりに握って、これも眼中に穏かならぬ色を湛《たた》えて、この勝負を見張っていたが、「分けよう」という一心斎が眼の中の相談を、なぜか軽く左右に首を振って肯《うけが》いません。一心斎は気が気でない、彼が老巧な眼識を以て見れば、これは尋常の立合を通り越して、もはや果し合いの域に達しております。社殿の前の大杉が二つに裂けて両人の間に落つるか、行司役が身を以て分け入るかしなければ、この濛々《もうもう》と立ち騰った殺気というものを消せるわけのものではない。今や毫厘《ごうりん》の猶予《ゆうよ》も為し難いと見たから、
「分け!」
 これは一心斎の独断で、彼はこの勝負の危険を救うべく鉄扇を両刀の間に突き出したのでしょう、それが遅かったか、かれが早かったか、
「突き!」
 文之丞から出た諸手突《もろてづ》きは実に大胆にして猛烈を極めたものでした。五百余人の剣士が一斉《いっせい》にヒヤヒヤとした時、意外にも文之丞の身はクルクルと廻って、投げられたように甲源一刀流の席に飛び込んで逸見利恭の蔭に突伏《つっぷ》してしまいました。
 机竜之助は木刀を提げたまま広場の真中に突立っています。

         十三

 間髪《かんはつ》を容《い》れざる打合いで場内は一体にどよみ渡って、どっちがどう勝ったのか負けたのか、たしかに見ていたはずなのが自分らにもわからないで度を失うているのを、中村一心斎は真中へ進み出で、
「この立合、勝負なし、分け!」
と宣告しました。
 分けにしては宇津木文之丞が自席へ走り込んだのがわからない、一同の面《おもて》にやや不服の色が顕《あら》われました。
 机竜之助の白く光る眼は屹《きっ》と一心斎の面に注《そそ》ぎまして、
「御審判、ただいまの勝負は分けと申さるるか」
 片手にはかの木刀を提げたなりで鋭い詰問。一心斎は騒がず、
「いかにも分け、勝負なし」
 竜之助はジリジリと一心斎の方に詰めよせて、
「さらば当の相手を
前へ 次へ
全73ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング