部を維持していた、春秋社としても相当の金箱であったろうと思う。
そうしているうちに、例の大震災で東京は殆んど全滅的の光景を現出した、市中の書物は固《もと》より紙型類等も殆んど全部焼き亡ぼされてしまったが、この大菩薩峠の紙型だけが焼けないで残されたのは殆んど浅草の観音様が焼け残ったと同じような奇蹟的の恵みであったのだ、神田君は勇気をふるい起して震災版を拵えた、それは赤く太い線をひいた紙表紙版を応急的に拵えて売り出したのだが、当時災害に遭って物質的にも精神的にも飢え切っていた市民は競うてこの震災版を求めること渇者の水に於ける如くで、この震災版が売れたことも震災直後の出版物としては第一等であったろうと思われるが、然し、ああいう際にこの読み物の与えた市民への慰藉はまた確かに著者としても出版者としても一つの偶然な功徳といってよいと思う。
その事が終ってから、こんどは大毎、東日へ誘われて続きを書くことになったのである、そこでまた宣伝力が大いに拡大して来た、両紙へ書き出したのが「無明の巻」で、こんどは最初から巻の名をつけることにした、それをまた、この両紙へ執筆したのが七〇〇回ばかりに及んで、それを次々にまとめて、五冊、六冊、七冊の三冊各定価三円位ずつ Ocean の巻までを出した、引続き前のと共に盛んに売れたものである、しかし、大毎東日との関係はそこで絶たれてしまって第八冊の「年魚市《あいち》の巻」は全く新聞雑誌に公表せず書き下しのまままとめて出版したのである、それから第九冊「畜生谷の巻」と「勿来《なこそ》の巻」とは国民新聞に連載したのをまた改めて一冊とし、第十冊「弁信の巻」第十一冊「不破の関の巻」は全く書き下ろしの処女出版、第十二冊「白雲の巻」「胆吹の巻」は隣人之友誌上へ、第十三冊「新月の巻」は大部分隣人之友一部分は新たに書き足して今日に至っているのであるが、その間に円本時代というのがある。
円本時代というのは改造社の創案で日本の出版界に大洪水を起さしめたものである、大菩薩峠もその潮流に乗じて大いに売り出した、出版者としての神田君も素晴らしい活躍をした、そこで印税としても未曾有《みぞう》の収入を見たという次第である、その後引続いての円本形式をもとの形に引き直そうとしたが、どうしてもそれが出来ずとうとうあの体裁が定本となるようになってしまった。
然しこの円本時代というもの
前へ
次へ
全43ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング