前にはいない自分の母親を呼んだ。

     *

 ここで筆を擱く。――
 これは私の友人A・Kが、M――脳病院へ入院するようになったそれまでの断片的物語である。気の毒なA・Kは、つい先日院内で死去した。

[#ここから1字下げ]
おれは夢と現実とを分つことが出来ない。のみならず、何処に現実がはじまり、何処に夢が定まるか分らない。それを決定することが出来ないのだ。クラリモンドに愛された僧侶……(以下十数字不明)……詩人たちが謳《うた》う人生の滓《おり》のなかにあって。
[#ここで字下げ終わり]
[#地付き]一人の男 A・K

 彼は右に再録した文面を、その病院の部屋の壁へ乱雑に書き遺して置いた。
 彼の病名は、そこの医者が私に教えてくれたことに間違いなければ、AMENTIA というのである。



底本:「書物の王国11 分身」国書刊行会
   1999(平成11)年1月22日初版第1刷発行
底本の親本:「改造」改造社
   1911(明治44)年5月
初出:「改造」改造社
   1911(明治44)年5月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振り
前へ 次へ
全91ページ中90ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
富ノ沢 麟太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング