ことは今日に至っても、無論変るはずがない。社会学が今日ありとあらゆる形において、依然一つの歴史乃至社会の哲学として、或いは形式的社会諸関係の本質論として、資本主義社会の保存のために忠誠を誓うことを忘れない。それは歴史哲学[#「歴史哲学」に傍点]としては、ドイツ風の精神哲学[#「精神哲学」に傍点](文化社会学・歴史主義・等々)であったりフランス風の社会学主義[#「社会学主義」に傍点]となって現われたりする。
 この反唯物史観的武器として取り上げられるものは、いうまでもなく史的観念論[#「史的観念論」に傍点]である。それは又次に、形式社会学[#「形式社会学」に傍点]としては、歴史的社会における一切の歴史的原理を放逐し、そうしておいて逆に歴史観を指導しようとする。唯物史観は、社会のこの普遍的恒常的な形式[#「形式」に傍点]に、特殊なしかも偏狭な内容[#「内容」に傍点]を無批判に※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]入したものとして、完全に排斥されるか、高々条件つきで市民権を与えられる。武器はこの場合その形式至上主義[#「形式至上主義」に傍点]なのである。
 社会学のこうした武器[#「武器」に傍点]がどれ程戦闘力を持つか、否どれ程戦闘力を有たないか、は今更問題ではないが、必要なことは、社会学[#「社会学」に傍点]なるものが、一般にいって、いつもこうした反唯物史観的武器[#「反唯物史観的武器」に傍点]の所有者だという点である。――だから、唯物史観を一つの社会学として、仲の好い社会学者達のサロンの食卓につけることは、単に唯物史観にとって馬鹿々々しいばかりではなく、社会学自身にとっても迷惑なことだろう。
 然し社会学が、言葉通り社会の学(社会科学)を意味するならば、そういう言葉をわれわれは何も好き嫌いしなくても好いだろう。
 で唯物史観が一つの社会の学であり、その限り社会学と呼ばれて好いとして、問題は、この社会学と他の社会諸科学(経済学・法律学・政治学・又歴史学・等々)とどう関係するかである。この問題は併し可なり原理的なものから来ている。
 ブハーリンは唯物史観を社会学として規定しながらいっている、それは社会と社会発展法則との一般的理論である、と。それは経済学や政治学という特殊の理論ではなくて一般的[#「一般的」に傍点]理論であり、又それは一般史ではなくて一般的理論[#「理論」に傍点]である、というのである。――なる程こういう区別が必要であることは誰でも認めなければならない。
 だが問題は、こう区別されたもの同志の連関[#「連関」に傍点]がどう与えられるかである。社会学を経済学・政治学・史学・等々から区別することこそ、ブルジョア社会学のもっとも戯画的に徹底純化されたもの――形式社会学――の、生命ではなかったか。
 マルクス主義的社会学は、こういう形式社会学との原理的な対立をハッキリさせるためにも、その一般的理論たる所以の一般性[#「一般性」に傍点]の吟味に、意識的でなくてはならぬ。
 ブハーリンは唯物史観が単なる方法[#「方法」に傍点]には尽きないことを力説している。だが凡そ体系[#「体系」に傍点]から機械的に区別された単なる方法があり得るだろうか。それが経済学・政治学・法律学・文化理論・歴史学・等々を貫く一貫した方法であればこそ始めて、唯物史観は、体系的理論[#「理論」に傍点]となることが出来、またならねばならないのである。これを外にしてそれが理論であり得る理由はない。だから唯物史観(マルクス主義社会学)は、他の諸社会科学から単に機械的に区別されない所に、例えば形式社会学などと資格の異った点があるのである。
 さて一体我々は何のためにブハーリンを持ちだしたか。外でもない。住谷悦治氏の『プロレタリアの社会学』を、今いった点について、ブハーリンの『史的唯物論』に比較するためである。ブハーリンの書物の方は相当大きく、これに反して住谷氏の方は小さいから凡そ二つを比較することは無理に見えるかも知れないが、善い意味における内容の通俗性・大衆性・とその総括的性質とからいって、わが国で書かれたものとしては、住谷氏のこの書物を外にしてブハーリンのものに較べるべきものを私はほとんど知らないからである。――そこで氏は、今いった点について、どうブハーリンと異るか。氏もまた少なくとも社会学という概念については完全にブハーリンを採用しているようである。
 氏の書物はブハーリンのものよりも、その視角は遥かに高く、問題を取り上げるにも、より政治的な線に沿うている。この点からだけいっても、プロレタリアのための「入門」として、氏の著書がより有益であることについて注意を喚起しなければならない。
 だが社会学が有つ一般性[#「一般性」に傍点]と他の社会諸科学の有つ特殊性[#「特殊性」に傍点]との関係について問題をあまり意識的にしていない点では、ブハーリンと大して隔りがないのではなかろうか。
 もし社会科学への「入門」とか概論とかいう意味において仮に社会学という名を用いるのならば別であるが、そうでないことは氏自身の説明からも知ることが出来る。まことに唯物史観の理論は、自然科学および社会科学の総合を与える発展の理論である。社会学は唯物史観において初めて科学性をかち得たのである。
 無論我々は、住谷氏がその社会学と諸社会科学との弁証法的連関を無視している、というのではない。それどころではなく、事実においてはその豊富な具体的な社会科学的知識内容を唯物史観的方法を以て、見事に弁証法的に貫いている。ただ、今いった一見科学論的な見地からして、社会学と他の諸社会科学との弁証法的連関の問題[#「問題」に傍点]が吾々の問題[#「吾々の問題」に傍点]として、残されていはしないかというのである。
[#改段]


 2 非常時の経済哲学
       ――高木教授著『生の経済哲学』――


 経済哲学と云えば誰でもまず故左右田博士を思い出す。左右田博士は新カント派特に西南学派の価値哲学から出発して、その独特な極限概念の「論構」(故博士はそういう言葉を好んだ)を使って、経済学の方法論を問題の中心に齎した。吾々は価値哲学というものの科学論上の権限に就いて根本的な疑問を持つし、又その極限概念というものの論理学的効用に対しても大して期待を有つことは出来ない。なぜなら、論理主義を標榜する所謂価値哲学は、心理主義や発生論の名の下に、歴史的観点を排除するからであり、又極限という範疇も形式論理の最後の切札として使われているに過ぎないからである。で、この経済哲学は独創的で強健な首尾一貫性を有つにも拘らず、実際の歴史社会の経済機構とは殆んど無縁でさえあったと云わねばならぬ。その核心が所謂経済学「方法論」の埒外に出ることの出来なかった理由もここから来たのであった。左右田博士自身の経済哲学の核心に相当する部分は断片的に止まっていたが、仮に左右田経済哲学を体系化しても、今述べた点は殆んど変る処はないだろう。東京商大の杉村助教授の細密な思索によっても、左右田経済哲学は依然として左右田経済哲学に外ならない。歴史的社会の存在を敢えて無視はしなくても、歴史的社会の存在を貫く現実的な原理は見つからないのである。その意味に於て之は「生活」「生」に立脚した経済哲学ではないと云って好いだろう。
 京大の石川興二博士はすでに、ディルタイの方法に倣って「精神科学」としての経済学を書いたが、之は明らかに一種の「生の経済哲学」である。ディルタイの愛好者である博士は、アリストテレスとアダム・スミスの学説史上の意義を明らかにしようとするのであるが、ややたどたどしいその文章によって、ディルタイの水際立った方法がどこまで模倣され得たかは疑わしい。
 法政大学教授高木友三郎氏の学位論文「生の経済哲学」は、今云った二つの経済哲学とその立場を夫々異にした注目すべき著述である。左右田経済哲学に対しては、夫が一般に「生」の経済哲学であることによって、それから石川経済哲学(?)に対してはこの「生」がディルタイの生の概念とは全く別なものだという点に於て、夫々に対する区別は明らかになる。ディルタイの歴史哲学的[#「歴史哲学的」に傍点]「生」に対して、生物学的[#「生物学的」に傍点]「生」がこの経済哲学の原理となるのである。
 高木博士による生の経済学の何よりもの特色は、人間の歴史的社会的生活が、進化論によって、即ち博士に従えば、生存闘争・自然淘汰・によって、説明出来るとする想定の内に横たわる。人間の生活を統制する規範としての法則(規範法則)も全く生存闘争によって淘汰されて吾々にまで残されたものに外ならない。従って之と経験法則とは元来合流出来る筈のもので、経済法則[#「経済法則」に傍点]の如きはその一例なのだと博士は考える。経済法則とは経済価値[#「経済価値」に傍点]の実現展開の法則のことであり、之によって生はよりよき善[#「よりよき善」に傍点]に高められ、かくて文化価値[#「文化価値」に傍点]そのものの進展に資することが出来るというのである。之が経済現象に於ける進化の謂である。
 処で普通進化論は生物学主義的な有機体説[#「有機体説」に傍点]に結び付き勝ちであるが、博士は進化過程の動力を説明するのに、寧ろ弁証法[#「弁証法」に傍点]を以てしようとする。細胞の相互抗争による相互作用(もはや単なる因果関係ではない)を介して生物個体が運動し変化するように社会の運動・変化(進化)・も亦弁証法を介して初めて行なわれると考える。
 だが博士による弁証法の哲学的解明は多分に曖昧のように見受けられる。経済現象に於ける弁証法的展開の過程はあまり原則的な線を踏んで跡づけられてはいない。経済現象の弁証法的発展の動力として需要力[#「需要力」に傍点](之は人口関係に関する)と生産力[#「生産力」に傍点]との相互関係が挙げられており、前者に関しては衝動と欲望[#「欲望」に傍点]との問題が、後者に関しては合理化[#「合理化」に傍点]の問題が取上げられているが、主体[#「主体」に傍点]にぞくするこの衝動や欲望と、客体的[#「客体的」に傍点]な経済組織におけるこの合理化との連絡は、一寸見当らないように思われる。自然的[#「自然的」に傍点]衝動乃至欲望と社会的[#「社会的」に傍点]合理化過程とが、進化論のアナロジーによって、同じく弁証法的[#「同じく弁証法的」に傍点]と呼ばれているに過ぎない。だからこの弁証法は、一体有機体説なのかそれとも又本当に弁証法なのかがハッキリしないのである。
 こういう、最後の限定を残した擬似弁証法につきものであるのは、ブハーリン型の均衡理論[#「均衡理論」に傍点]であるが、博士も亦均衡論者であるように見える。景気変動論に立脚する博士にとっては均衡の破壊が不況であり、均衡の恢復が好況に向かうということであって、資本主義のサイクルは多分一九四六(?)年度までに上昇期に這入るだろう、と博士は予言している。現在の行きつまった帝国主義的独占資本主義は、統制経済・ブロック経済・の計画経済によって、華々しくその強健な均衡を恢復するだろうというのである。この際博士が興味と期待とを最も大にしているものは所謂「日満ブロック」乃至「東亜モンロー主義」であるように見える。ビジネス・サイクルを仮定することは資本主義の均衡が絶対的には破壊されないと仮定することである。之が博士の非常時的「イデオロギー」なのであり、そして博士によれば、異った立場にある人はその人々で、各々のイデオロギー実現のために、生の激流に投じて抜手を切って進むことが勧められる。
 処で今日、均衡主義の経済哲学の多くは現象主義に立っているようである。之はパレート一派の所謂数理経済学などに於て最も著しい。博士の現象主義は併しその経済価値論に於て最も著しく現われている。客観価値説でも主観価値説でもなく、又二つの折衷でもなくて、最小費用最大効用という経済の理想へ進むことから来る差額剰余の拡大[#「差
前へ 次へ
全28ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング