ものであるが勿論彼はキホーテではない――に敬服さえするのである。
ただもし疑う余地があるとすれば、ジード氏やその他の文化人が、事実上持っていることに間違のないその誠実そのものが、どれだけの信頼に値いするかである。誠実は信用されていい、だが信頼されてはならぬ場合が多い。人間性や良心というものと同じに、誠実は如何なる誠実であるかを問わねば、単に誠実であるというだけでは、個人的に信用出来ても、客観的には信頼出来ないことがあるのだ。
私はかつて以上のような主旨を、手短かに一二度書いたことがある。処が今度堀口大学氏訳の『ソヴェート紀行修正』を読んだ。その結果は、右の私の見解そのものを修正しなければならなくなったのである。ジード氏の修正が修正であると共に或る方向の発展であるように、私の読後感も亦、前言の修正であると共に、或る方向への発展を余儀なくされる。
まず『紀行』と『修正』との出版の直接目標の差に、私は第一に気がついた。紀行の方はソヴェートをよりよく理解させるために、ソヴェートの友に与える文章である。それを書いているジード自身が、みずから何遍も強調しているように、ソヴェートの友として語っているのである。処が『修正』の方は、『紀行』に対する反対者への反駁が直接目標だ。ここではジードはソヴェートのために物を云っているのではなくて、専ら自分の見解を維持するために物を云っている。ここでのジードは、もはや、つけ足しにそう云っていないでもないに拘らず、ソヴェートの友としてではなくて、専らジードの友として物語っている。「イライラした」語調や「ギラギラした」文体と批評されているのは、彼自身何を云おうと守るべきものはソヴェートではなくなってジードの思想自身になっていることを告げているのだ。
私は之を不当だとも正当だとも云わない。併しまず第一に、不可解なのは訳者堀口氏の左の「あとがき」の一部に関する点だ。『紀行』中でこう叫んだその声も、今は絶望と反抗の声に紛れてしまっている。曩には、人間的感情といい、青春といったようなものは、無条件に承認し得たのだった。それが「修正以前の唯一のオアシスだったのだ。ところが、今はただ良心に従ってソヴェート連邦に容赦のない反撃を加え、徹頭徹尾ソヴェートの敵になってしまうより仕方がなくなった。」私にとっても亦、『修正』の読後に、訳者と似た印象が残る。この印象がジードの本意にかなっているかどうかは知らぬ。つまり堀口氏の右のような解説が、当っているかどうかは知らぬ。併しどうも直接の印象は誰によってもこのようなものであろう。して見ると、『修正』のジード氏はソヴェートの敵になったというのか、『紀行』に於けるソヴェートの友はその敵に豹変したのか。
君子豹変は嘉すべきであるが、併し『紀行』と『修正』との間には、ジードにとってどんな出来事が起きたというのだろう。なるほどソヴェートに於ては粛党運動にからんだ色々の刺激的な事件が起きた。だが、それが急にジードをソヴェートの敵とするには足りなかったことは、『修正』を読んでも明らかである。ジードは改めて旅行のし直しでもしたのであるか、そうでもない。彼を『修正』へ刺激したのは専らジード的見解の反対者であり、ジード攻撃者の活動である。それが豹変のためのほとんど唯一の新条件だ。そしてこの豹変を表現するために材料となったものは、即ちシットリン、トロツキー・メルシェ、イヴォン、ヴィクトオル・セルデ、ルゲェ、ルドルフ其の他の諸家の研究だ。つまり「統計」その他のものだ。ジードの実地の見聞ではないのである。
でこうして彼は、友から敵へ豹変した。その条件か責任か何かは、本来の対象であったソヴェート自身にあるよりも、ジードに対する攻撃者の手にあったのである。ジードはソヴェートの友としてソヴェートを批判した。処が偶々それがひどく攻撃されたので、自分の説を守り続けるために、ソヴェートの敵となることをも辞しない、という筋道である。この筋道は正に転向者の筋道である、転向者の心理の公式そのままである。ソヴェートの友であろうと、敵であろうと、私などの直接関わりのあることではない。ただ私に気になるのは、この心理だ。恐らくジードの誠実を以てしても自覚し得ないだろうこの心理だ。而もそれが最も誠実であった筈のジードに於てさえ、最も典型的に現われるとは。
ジードのような文化主義者が誠実であることを信用していいが、併しその誠実そのものは信頼出来るとは限らぬ、と私が初めに云ったことは、恰もこのことなのだ。個人的な不満から、段々と客観的な認識を歪曲させて行くということは性格の薄弱な者や、一種の性格破産者のもつインチキ性であるが、良心のきびしい文学者など、間違ってもこういう陥井に墜ちてはならない筈である。修正を読んで何より直接に感じる文学的印象は、ジードが自説に少しでも有利そうな材料を、あれこれとかき集めるのに汲々としていると云ったような弱々しさである。ここに載せられた色々の插話は、著者によって捻出されたものとは誰にも思えないだろうが、併し又、これほど瑣末な偶然なアトランダムな誹謗のスケッチを試みる位いなら、同時に、之と反対に賞賛の材料になるような同様に瑣末な偶然なアトランダムなスケッチが、なぜ載せられ得なかったのだろう、と誰しも不思議に思うに違いない。あの誠実な頭脳が文学的論証の上に於けるこれほど明らかな欠陥を、気づかないというのは、一体どうした事情なのだろうか。私は或る重役上りの人がアインシュタインの相対性理論への反駁を書いたのを見たが、それには自説の賛成者として、海軍機関学校の一生徒の賛成の書信が大事そうに載せられていたのを、今偶々思い出すのである。私は機関学校の生徒の手紙が贋造であるなどとは決して思わない。丁度ジードが出会ったどこかの「平凡な大学生」その他が贋造ではないようである。
『修正』が著しく「雑然」たるものだという批評もあるようだが、この雑然たる所以は右のようなサンセリテそのものの粗雑さの穴ボコだらけのところによるのだ。之ではまるで、最も良心のないデマゴーグがリアリズムもそっちのけで、あれこれの材料を持出して来て、デマをまき散すのと、結果に於ては少しも変りがない。正直な印象から云って、そういう印象だ。サンセリテとリアリズムとによって信用されているジード氏にとっては、少し痛ましいことだと云わねばならぬ。――読者は誤解してはならない。ジードの挙げた材料が本当でないと云うのではない。私には之を批判すべき材料が手許にないから批判はさし控えるが、ジードへの信用によって、私はこの材料が恐らく本当のものであろうと信じている。だが、それにも拘らず、『修正』全体は結局に於て、嘘であると思われる。少なくともジードがああ云う限り、あれはジードの嘘である。あのジードは純粋ではない。何等かのヴァニティーに捉えられている。尤も之はジードだけの現象ではない。文化主義者一般に、極めてあり得るところの現象なのだ。
[#地から1字上げ](一九三七・一一)
[#改段]
〔付二〕「科学主義工業」の観念
――大河内正敏氏の思想について――
元貴族院議員、子爵大河内正敏氏については、個人的に殆んど全く知る処はない。元東大工学部教授・工学博士大河内正敏氏についても同様である。更に理化学研究所所長、及び理研コンツェルンの総帥としての氏についてさえも、個人的にはあまり知っていない。事実私が知っていないというだけではなく、思想家でも文学者でもなく、又所謂政治家でもない氏のようなタイプの人について、街の人物批評風のものはとに角として、所謂人物論と呼ばれる個性的な人身問題を提起するということは、あまり誂え向きなことではないだろう。
今日氏が重きをなすものは、世間の人の殆んど総てが知っているように、理研コンツェルンの指導者としてである。従ってこの方向に於ける氏の公人としての社会的本質は、理研コンツェルンの現下の社会に於ける著しい活躍と、その研究の背景をなす理化学研究所の業績とを検討することによって、大体明らかになるのであるが、その点ならば、大して困難な分析はないとも云うことが出来る。併し私は之も亦今ここで試みようとするものではない。なぜというに、理研や理研コンツェルンの社会的活動を本当に検討批判しようとすれば、今日の日本に於ける工業上の実際問題に立ち入らざるを得ないわけだが、そうなると、問題は勢い時事的批評に這入らざるを得ない。そこには本機関誌では取り扱い得ない範囲に横たわる問題が無限に匿されているばかりでなく、恐らく私の現在の力では決定し切れない要素も見出されはしないか、と考えられるからだ。
私は単に、氏が最近到達したらしく見える工業思想の理論について、理論的検討を試みるに止めなければならぬ。それとても理研コンツェルンが社会に於て実際に演じつつある事業の分析と批判との関係から見ない限り、実際的ではないのであるが、ここでも、前に述べたと同じ理由によって、そういう点は切り捨てなければならない。
処で大河内氏は、最近『農村の工業と副業』という小著を出版した。この小著については、私はすでに本誌〔『唯研』〕の「ブック・レヴュー」で思想内容の要点を簡単に批評したのである。つまり科学主義工業[#「科学主義工業」に傍点]なる観念の有っている困難と矛盾とを指摘したのである。科学主義工業という観念こそ大河内氏が最近到達した工業思想上の結論であり、云わば氏の独創的な――併し現に実地に理研コンツェルンを支配の下に実現しつつある処の――産業哲学なのである。尤も氏の独創的な産業哲学と云っても、氏に云わせると、ドイツや北ヨーロッパの科学者やエンジニヤーが烽火を挙げた新しい工業の精神であるというのであり、氏の所謂「第二産業革命」の声に応じるものであるというのだから、初めから氏にだけ特有な観念であると断じ去ることは出来ない。或いは寧ろ、こういう言葉によって、常識的に想像されるだろう内容は、要するに今日、誰しも一応は考えて見ている常識であり、工業が資本主義に横取りされているから之を科学の手に取り戻すということは、至極尤もな常識であると云った方がいいかも知れない。必ずしもドイツや北ヨーロッパの科学者やエンジニヤーの頭を必要としないのであり、又大河内氏の頭も必要としないだろう。それが、単なる観念である限りはだ。
だが之が工業思想上の多少具体的な問題になると、勿論之を単にあり振れた常識的観念であるとして見すごすことは出来ない。実際にそういう観念を具体的に懐き得るものは、必ずしも世界の心ある科学者や技術家の凡てではあり得ない。ここに科学主義工業提唱者のオリジナリティーかイニシャティヴがあるのであるが、併し更に、この観念を日本の特有な条件について具体化し、更に又、之を実地に実現し、且つ又それが企画上の成功を齎し得ているという点になると、恐らく大河内氏の独創と見ていいものであろう。そういう意味に於て、科学主義工業の観念は、全く大河内氏のものにぞくする。
氏の独創性は、つまり科学主義工業の日本に於ける実施に関する観念の内にあったわけだ。人も知る通り日本に於ける農村人口のパーセンテージは諸外国に較べて著しく高い方であるから、科学主義工業の日本に於ける実施は、農村をめぐっての科学主義工業の問題に帰着する。だから日本に於ける科学主義工業は、必然的に、「農村の工業」の問題に帰着せざるを得ないわけであり、そして農村が工業村や工業都市となる代りに、あくまで農業生産を本業とする所謂「農村」に止まる限りは、「農村の副業」の問題に結びつかねばならぬ。かくて氏の科学主義工業に関する啓蒙的な小著の名が『農村の工業と副業』となるわけだ。
だが之は氏の最近の[#「最近の」に傍点]観点なのである。科学主義工業という観点は、全く最近のものであるらしい。なる程従来と雖も理化学研究所の工学的技術学的研究は、科学的[#「科学的」に傍点]であることを以て知られている。この研究所の研究成果の実施機関とも云う
前へ
次へ
全28ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング