買ー」という一つのクリティシズムなのである。決して単に本を紹介するだけが目的ではない。紹介・案内・そして広告・推薦、ということも目的の一部分でなくはないが、最後の目的はもっと広く深い処にあるだろう。だからブック・レヴューを本式にやると、いつの間にか、その本が文芸の本ならば、最も具体的で且つ時事的な文芸評論にもなって来るのだ。時とするとブック・レヴューだと云いながら、その本はそっち除けになって、本とは直接関係のないエセイになったりする場合も、例が多い。又逆に大抵の多少は文献的な扮飾を有った評論やエセイは、要するにブック・レヴューみたいなものであるとも考えられる。
で私は、「ブック・レヴュー」というものがクリティシズムの一つの重大なジャンルであり、一分野であるということ、そしてわが国では之まであまりその点が世間的に自覚されてはいなかったらしいということ、この二つの条件に基いて、こういう風変りな本を出版することにしたのである。私が右に述べたようなことは、勿論沢山の人が嫌ほど知っていることだ。ブック・レヴューが評論の入口であるというようなことは、クリティシズムに関する常識だろう(本多顕彰氏
前へ
次へ
全273ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング