EG・ドロイゼンの『史学綱領』(菊判二三〇頁)を翻訳した(刀江書院)。原書が史学方法論の今日に生きている古典として、歴史家にとっても哲学者、思想家、にとっても、必読の文献であることは云うまでもない。だが私が特に興味を有っているのは、之が現代の解釈学及び解釈学的哲学法にとっての最も有力な古典の一つで、現代型観念論の或る一つの秘密を解きあかしている代表的なエッセイだという点だ。現代の観念論は解釈哲学のシステムを以て最後の保塁としているからだ。尤もこういう観点を離れても、それ自身歴史感覚を深めるための貴重な演習教程になるものなのだが。
この本は樺氏(『歴史哲学概論』其の他の著者である)によって、全く打ってつけの翻訳者を見出した。同氏以上にピッタリとした訳者は今の処得られないものと思う。そういう意味で、この訳書に向かって私は大変爽快な気持ちを覚える。同氏の力の這入った解説文も丁寧で要を得ており、読者の聴きたいことを手回しよく伝えている。最近の編者ロートアッカー版の序文の比ではないようだ。
[#改段]
10[#「10」は縦中横] 『日本科学年報』の自家広告
岡邦雄氏と私とが編集者と
前へ
次へ
全273ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング