v、第四章は「相対性原理とエーテル」、第五章は「問題は混沌として」(Into the Deep Waters)というのである。私は最初この原本を開けて見た時に、実を云うと、章題のつけ方のこの流儀にやや反感に近いものを感じた。何か大変俗悪な、素人をおどす[#「おどす」に傍点]ような気分で書かれているような予感がしたからである。処が読み始めるとスッカリ感心して了った。実に心憎い程の切れ味を有った叙述なのである。巻を措く間も惜しく、読んで了ったものだ。尤も本はごく小さく四六判一四〇頁程のものであるが(訳本の方も二百頁程だ)。
 ジーンズは物理学的観念論者の典型ともいうべき人であろうが、そういう哲学は勝手にしゃべらしておけばいいだろう。他にも沢山いることだ。併し科学的名文家としてのジーンズは充分に尊重されていいと思う。同じく物理学的観念論者の一人であるエディントンも亦、食い込むような厚みのある説明を与える叙述力を持っているが、ジーンズはこの本で、もっと掌を指すように、又もっと手玉に取るように、対象を生々と転がしている。
 日本にも自然科学者で科学的文章の名文家が少なくない。私の知っている限りでは石原純博士とか仁科芳雄博士などがそうだ。だが英語国民やフランス語国民の自然科学者には、その「科学」が「文章」にまでなって了っている達人(?)が日本よりも多いのではないか、というような気がする。と云うのは、之は単に文章の問題ではない、科学自身の社会的生存に関する問題であるからだ。
[#改段]


 8 古典の方が却って近代的であること


 ヴォルテールの『カンディード』(池田薫訳)が出た。以前春陽堂文庫であったか、高沖陽造氏の訳が出ているそうだが、今夫と比較する時間がない。この頃フランス文学の紹介翻訳が全盛である。而も之がフランス文学のボンサンス(「ボンサン」の方が正しいのだそうだが)たる知性の輸入ではなくて、非合理主義の上塗りであることは、全く妙だ。あるフランス系文士は、良識をば科学的精神の対立物として礼拝する、何とも挨拶の仕ようがないのだ。
 処でフランス哲学への関心も、次第に盛んになって来る。特に十八世紀の啓蒙家、唯物論者などへの。この『カンディード』もその一つと見ていい。之は「風刺文学」の模範であるが、その盛り上った思想や哲学は実に鮮かに顕著にすけて見える。だが思想が充分肉体
前へ 次へ
全137ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング