し向上(?)すれば、評論集や論文集がもっとよく読まれるようになって行くに違いないというのが、私の意見だ。
 例をまず他の方面から取れば、私など絵の普通の展覧会は到底見るに耐えないのである。疲れるも疲れるが、テンでわからぬし、テンで興味がわかないのだ。無意味な印象が明滅交替するにすぎない。処がそれが個展となると、実に面白く、注目した絵の印象はいつまでも忘れない。
 短篇小説もそうである。評論雑誌や文学雑誌にのるものを私は一つ一つ読んで行くことに、儚なくなるような苦痛が伴うのだ。勿論私は月々の作品の大部分を読んでいるのではないから、一人一人の作家について充分な用意が出来ていない。だから結局その作品の世界がわからずに終る場合が尠くないのだ。
 評論や論文もやはりそうなのである。或る人の思想は一つや二つの文章を偶然のように読んでもわかるものではない。どうしても或る程度体系的に読まねばならぬのだが、それでは初めから纏めて書いた書き下し単行本が一等いいだろうと考えられるかも知れない。併し事実はそうでない。或る人の考えを最も特徴的に知ろうと思う時、私など最も頼みにするのは、その人の論文集や評論集なのである。之を割合に克明に理解すれば、その人の思想の骨肉ともに比較的早く呑みこむことが出来る。大がかりに書き下した「体系的」な著述の類は、云わば文筆的な儀礼が大部分を占めていて、筆者の本音は仲々伝えられるものではない。
 それに所謂書き下し著書なるものは、一種気合いの抜けた、平均された結論が先に立っているもので、著者の思考の苦心の跡は、お客さんの前に出た主人達の夫婦喧嘩のように、ケロリと片づいて見える。これでは読者は、あたりさわりのない隣人の程度を容易に出られるものではない。どうせ物を書くのは、日記にしても著書にしても、一つのポーズであることは甘受して肯定しなければならぬが、ポーズにも儀礼的なものとそうでないものとがある。所謂体系的な著書は第一公式か第二公式の儀礼に従ったものなのだ。
 評論集や論文集は、併しそうではない。一篇々々の文筆が粒々たる苦心と混乱克服との跡である。遂に混迷に立ち佇んで終っているものさえある。そしてこの文化的に愛嬌さえある文章の一つ二つを丹念に読み、其の他の諸篇を参照しながら行くと、不思議と、或る抜け穴が見えて来るものだ。そうなれば著者の考え方と思想とは、もしも著
前へ 次へ
全137ページ中120ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング