者が文化的なロクデナシででもない限り見当がつくものだ。これで見当のつかない著者は、よほど独自な難解な人物であるのか、それとも全くナッていない作文屋であると見れば、間違いないようだ。
 かくて私は論文集や評論集の、学術的価値と文化的意義とを、高く尊重すべきであると結論する。夢々無知な本屋などにダマされてはならぬ。――それから序でに云っておくが、私の論文集はいくつか出ているから、以上の根拠により、今後遠慮なく売って欲しいものである! 一九三七年九月二十七日、誕辰の佳日に当って、一筆件の如し。
[#改段]


 4 如何に書を選ぶべきか


 私は学生の頃、数理哲学に関する本を店頭で買ったり注文したりして集めた。この頃は高価くつくので、最近の出版のものは持っていない。次に空間や時間に関係した書物を集めた。之は今でも、外国書のカタログを見た時に、徴しをつけておいて思い出せるようにしている。是非要りそうなものはメモにとっておく(いつか大いに役に立ちそうな本はなるべくメモにしておく)。安いものは早速取り寄せる、取引先は東京にあるのだから。一頃は物質に関する文献や、唯物論に関した文献も機会あるごとに買うことにしたが、前者は近代物理学に関係があるので高価くて買えないし、後者は稀覯本が多くて、一向捗らない。ファシズムに関する日本で出た単行本は今でも注意して買っておくことにしている。一頃新聞乃至ジャーナリズムに関する書物を買うことにしたこともある。之は古本屋に思いがけないものを発見することが珍しくない。
 何も併し、之は私の収集趣味からではない。私はもっと本を実用的に考えている。だからどんな偉い本でも、大切な本でも資料という資格をしか与えない。どんなによごれていても、半ぱでさえなければいいと思っている。どっかの学生が使った仮名で訳を盛んに書き込んだものでも、安価くて資料として役立ちそうなら平気で買うのである。
 私の興味には自分でもよく判らない或るシステムがあるのであって、処々にテーマとなるようなステーションがある。そこのまわりの本を買っておけば、ステーション相互の間に、いつの間にか意外な連関が発見される、とそういう気持ちがするのである。実際そうなった場合もあれば、どうもなりそうもない時もある。つまり私の興味の網の目にひっかかった本を、何はともあれ(安価である限り)買っておく。こういう
前へ 次へ
全137ページ中121ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング