ブック・レヴューは決して珍しくはない。一例を挙げるに止めるが、ライプニツがロックの『エッセイ』を逐条評論した大著『ヌーヴォ・ゼッセイ』は、ブック・レヴューでないとは云えまい。マルクスの『ヘーゲル法律哲学批判』(本文の方)や、エンゲルスの『反デューリング論』などを思い出して見てもそうだ。解説書・注解書・までも考えるなら、この種のブック・レヴューが、文学史や思想史の上などで如何に多すぎるかを、読者は知っているだろう。
処がそんなものまでをブック・レヴューと呼ぶことは非常識の至りで、アカデミックな愚挙に他ならぬという非難があるかも知れない。だが実際はそうでもないようだ。何となれば、大小の雑誌に載る「ブック・レヴュー」(「新刊紹介」・「新刊批評」・其の他)其の他、は勿論書物の内容に就いての解説・注解・批評・を含んでいるので、単にそれが、原稿用紙にして数枚とか十数枚とかいう短いものに過ぎないのが多い、というまでである。以上は思想の表現物としての側から、本をブック・レヴュー(図書批評)したものであるが、他方之に対立するジャーナル商品としての本をブック・レヴューするという側面を考えてみると、その極端なものは広告文なのである(一二のものを除く大方の新聞の読書欄ブック・レヴューも、出版屋が原稿料を払うのであるから、広告の意味を有っている)。新聞の広告についても、広告主の出版屋や新聞社の営業の方では、記事とは別な「広告」だと考えているかも知れないが、読者の方から云えば之は最も重大な「記事」(時報的なニュース)の一つなのである。東京新聞の第一面出版広告欄がもつ記事としての魅力は、大阪新聞のただ中に置かれたことのあるインテリならば誰でも気づく処だろう。この広告文が意味のない最大級の誇張と、不正確なペテン解説とに終っているという習慣は、一つには出版者の教養の問題にあるが、不都合なことだ。私は著書の広告文は著者みずから自己解説するのが本当だと信ずる。著者たるものはゼルプスト・ダルステルングする権利と義務があると信ずる。序でだが、広告文を自分で書くことによって、例えば無意味で陰険な謙遜という東洋的な著者の悪習も、自然矯正されるだろう。之は自他を公正卒直に評価する風習に貢献するだろう。序文を書く時の著者というものは、多少センチメンタルになっているもので、酒癖の悪い少数の者は徒らに威丈け高になるが
前へ
次へ
全137ページ中116ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング