額剰余の拡大」に傍点]が、価値の唯一の現実的な量だと考えられる。価値が現象する形態はそうだろうが、では価値の客観的な尺度[#「客観的な尺度」に傍点]はどこから出て来るのであろうか。――尤も博士によると、価値は一つの経済理念[#「理念」に傍点]と考えられている。之は現実の差額剰余(価値)や価格に対しては云わば物自体又は本体のようなものに当るだろう。併し博士の理念は現実に対しては当為(ゾルレン)だということになっているから、此の理念の機能は云わば(カントの意味に於て)反省的であって規定的ではないだろう。之はだから無論価値を限定する尺度としての価値ではあり得ない。それにゾルレンの対象としてのイデーは本当は客観的とは云われないから、この理念価値の客観的な尺度では到底ないわけである。一般にこうした現象主義は資本制末期に於ける経済理論の意味ある共通特色ではないだろうか。
 私は紹介しようと思いながらつい下手な感想に終って了ったようである。而も専門的知識のない私が大急ぎで読んだ感想なのだから、恐らく大きな誤解もあることだろう。之は儀礼からではなく陳謝しなければならないことだ。
 実は私は津々たる興味を以てこの学位論文を読むことが出来たのである。一体学位論文というものは普通こんなに退屈しないで読めるものではない。博士の実際家らしい板についた引例や多量の学殖は、後学の徒に学的な野心と刺激とを与えずには置かないだろうと思う。私も亦こういう後学の徒の一人でありたいと願っている。
[#改段]


 3 新明正道編『イデオロギーの系譜学』


 イデオロギー乃至イデオロギー論という言葉は、少なくとも言葉としては随分広く今日は行なわれているようである。沢山の人が口にするということが必ずしもそのことが理解されていることではなく、ましてそのことの理解を進めることでないのは云うまでもないが、併しそういう、言葉が流行るということは、一つの必然性と客観性とがあってのことである。
 一方に於てはマルクス主義の大衆化に伴う社会意識の進歩がマルクス主義的イデオロギー理論を結果し、従来文化哲学や文明批判や又一種の心理学によって取り扱われて来た対象は、今やイデオロギーとして取り上げられる。処が之は、従来のブルジョア社会理論特にブルジョア社会学、の独自の領域を犯すことになるのだから、そこで第二に、ブルジョア社会学は
前へ 次へ
全137ページ中96ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング