頁)。
三年前の著『農村工業』をこの著者は引用する。「農村の労銀は大体に於て今日は大都市の三分の一である。而も三倍の労銀を得る大都市の労働者の方が、生活は却って遙かに困難であって、半農半工の農村の方が遥かに恵まれている。」「大都市の大工場を幾つもの小工場に分割して、地方に分散せしめるのは農村工業のもっとも容易なやり方であるが、然しそれではまだ農村の廉価な過剰労力[#「廉価な過剰労力」に傍点]の真の利用にはならない」云々。――こう引用した著者は、この言葉がみずから「慚愧に堪えない」と告白しているのである(六〇頁)。
つまり「農村工業」時代の大河内氏は、低賃金という利益を以て、その工業政策観念の支柱とした。だから之は資本主義工業の観念に他ならぬというのである。之に反して、科学主義工業は、「高賃金低コスト」を目標とするものでなければならないというのだ。
かくて氏は過去の工業政策観念を清算して初めて科学主義工業の観念に到着したのである。云うまでもなくこの変化は注目に値いする。一つの大きな前進であり進歩と云わなければならぬ。そしてこの進歩を云わば余儀なくしたものは、農村工業の問題そのものである。だから実際を云うと、前にも述べたように、科学主義工業の観念と農村工業問題との間には、氏の場合にとって、切っても切れない因縁がある。だが、それはとに角として、一体、科学主義工業という一般観念は、原則的にはどういうものであるのか。
科学主義工業が資本主義工業に対立することはすでにのべた。資本主義工業は科学を資本の偉力の下に屈せしめ、工業を資本の要求によって歪曲し停滞させ非能率化する。科学的研究と発明とを聡明に利用するだけの勇気を有たないから、低コストを欲すればまず第一に低賃金を要求せざるを得ない。それだけではない、事実に於ては低賃金にも拘らず、資本主義工業は正に高コスト以外のものを実現し得ていない。これでは国際競争場裏に立って、日本の工業が太刀打ち出来なくなるのは明らかだ。そこで科学主義工業であるが、之こそ正に低コスト高賃金を産む唯一の工業政策だというのである。
なぜ資本主義工業が悪くて科学主義工業が良いのであるか。恐らく氏にとっても常識的には、資本主義の如きものの弊害は云うまでもなく良くないものであり、之に反して科学(主に自然科学のことだが)は立派なものである、からに相違ない
前へ
次へ
全137ページ中83ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング