べき所謂理研コンツェルンが、他の資本活動に較べて著しく自覚的に科学的であったということも、亦広く知られた事実だ。つまり、強いて云うなら、そこにはすでに、工業が科学的な自覚の下に企画されたという特色を有っていたのだ。之を科学主義工業と呼んで呼べないことはなかったろう。だがそれが特に「科学主義工業」という建前として自覚されたのは、即ちそういう観念が実地に確立されたのは、大河内氏によるのであり、そして特に最近の[#「最近の」に傍点]大河内氏の産業哲学的反省によるのである。
大河内氏の初めからの観点は、科学主義工業ではなくて、寧ろ「農村工業」ということであった。農村の工業化[#「農村の工業化」に傍点]という問題が、数年前の日本に於て、一つの産業政策上の思想として唱えられ、夫が中小工業政策論と農村問題との結合点として或る程度の希望をつなぎ得たことがあった。これは当時の識者にとって可なり魅力のある着想であるように見えた。一時当局も亦全く問題の解決をこの着想に求めようとするように思われた。尤もその後の成績によって見ると、遂に農村工業化という観念の実地に於ける失敗に帰したことは、かつて当事者が告白した通りであるが、併しこの観点の魅力はそれだけで消えてなくなるものではない。処で当時、農村工業化・農村工業・の観念の最も有力な代表的提唱者が、他ならぬかつての大河内氏であったことは、人の知る通りである。それはまず今から三年程の昔である。その時著わされた大河内氏の著書は『農村工業』という名であった。
『農村工業』時代の氏は、決して科学主義工業家ではない。工業の科学化、或いは寧ろ、工業の最も科学的な精華と云ってもいいかも知れない精密機械とその部分品との製造という、極めて「科学的」(?)な課題から出発しているのであるが、まだ科学主義工業家ではないのである。理研の科学的研究によるパテントは至る処に、理研関係の生産会社によって実施された。そして夫が農村工業の問題を解決するようにも見えた。例えば理研ピストンリング株式会社などがその模範的な一例として、広く社会に紹介された。特に農村の只中に横たわる柏崎工場の例は有名だろう。だが之は、その高度の技術充用にも拘らず、決して科学主義工業にはぞくさない。寧ろ、科学主義工業に対立すべきであった処の、従来の「資本主義工業」の旧観念によって貫かれていたものだ。
「農
前へ
次へ
全137ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング