]ったものである)。
カント自身が呼んだ弁証法は以上のように、吾々の区別に従うならば主観的弁証法に属しているが、客観的弁証法もまたカントの体系の内に見出され得ないのではない(尤も彼自身は何も之を弁証法と呼んでいるのではないが)。自然哲学に於ける所謂自然弁証法【本書二六ページ】の認識が夫である。ニュートン(I. Newton)が物質に引力を付与したに対してカントは更に之に対抗する斥力をも付与し、この相抗争する二力によって初めて物質とその運動との概念の構成が可能になると考え、之をその自然哲学の根柢とした。後にシェリング(F. W. J. v. Schelling)がその自然に於ける分極の概念を引き出した所のものが之であり、又ヘーゲル(G. W. F. Hegel)の自然哲学(自然の弁証法)の見本として役立ったのも実は又之である。
カントは第一批判に於て理論的理性から排除した物自体の占める位置を、第二批判に於て実践理性の対象界としての道徳の世界に与えた。理論的な経験の世界と倫理的な実践の世界とがかくて二元論的に対立する。両者は判断力批判(第三批判)を俟たなければ統一され得ない、両者は直接には統一を持てない。カント哲学を統一的に独特の原理を以て展開しようと企てたフィヒテ(I. H. Fichte)は、カントの物自体をば事行(Tathandlung)としての自我にまで純粋にし、理論的自我としての事行が必然的に実践的自我としての事行にまで移り行かざるを得ない所以を示した。かくてフィヒテ自身の信ずる所によれば、カント哲学はカント自身の実践理性の優位という精神に従って一元的に叙述され組織立てられた。この叙述乃至組織の仕方(哲学)がフィヒテの弁証法なのである。処がフィヒテにとってはこの哲学自身が恰も事行自身の展開に外ならない。であるから彼の弁証法は単に哲学的方法であるに止らず又同時に事行というものそのものの根本特色となる。併しそれにも拘らずこの弁証法は依然として結局主観的であることを免れない。何となれば、フィヒテの事行である自我は、如何に個人的な夫ではなくて超個人的な純粋自我又は絶対自我であるとしても、抑《そもそ》も自我という言葉自身が示しているように、優れて特に主観を意味する概念であることには変りがなく、又この自我の性格たる実践もまだ決して感性的な真の実践ではなく、意欲、当為、努力等の内容として倫理的に意味づけられた限りの解釈された実践にすぎないからである。フィヒテの実践が結局考えられた実践でしかないことは注意されるべきである。それに、晩年のフィヒテが純粋自我を絶対者として前弁証法的なものと看做し、弁証法を単に之の哲学体系に於ける叙述にすぎぬと考えたのを見れば、彼の弁証法は存在(フィヒテは初めこの概念を避けるために事行という言葉を造ったのであるが)の側にではなくて単に哲学的方法の側にのみ行われ得るものとさえなるだろう。そうすればフィヒテの弁証法が愈々主観的であったことを暴露して来る。
併し浪漫派の思想にとって欠くことの出来ないものは自然の概念である。専ら主観を主題としたフィヒテの知識に対して客観(自然)を主題とするシェリングの自然哲学がその権利を要求したのは当然そうあるべきであった。分極を通じて自然の内容は順次にその勢位を高める、之がシェリングに於ける弁証法的なるものである。併し所謂自然哲学時代のこのシェリングはやがてそれが本来落ち付くべきであった場所に、同一哲学に、移り行かねばならなかった。差別が直接に何等の媒介なく取りも直さず同一であるという関係は、正に弁証法の正反対物に外ならぬ。弁証法に於ける同一は差別を通っての同一であって、差別を抜きにしての同一ではない筈である。弁証法は安易に考えられると往々同一哲学となる、然るに凡そ同一哲学は弁証法の正反対物なのである。ヘーゲル哲学を批評したと想像されるシェリング哲学の最高潮期(自由意志論時代)を支配するものは、弁証法一般に関する限り、矢張この同一哲学であったと云えるであろう。
唯物弁証法に就いては、ただ次の事だけを語っておこう。之はマルクス及びエンゲルスによって、そして又ディーツゲン(J. Dietzgen)によっても明白にされた所の、一般に弁証法なるものの最高の帰結である。ヘーゲルの観念論的弁証法が真に弁証法的となれば取りも直さず之になるのである。さてこの場合弁証法は相互に連関した三つの部門を有つ。(一)[#「(一)」は縦中横]、弁証法的論理、(二)[#「(二)」は縦中横]、唯物史観、(三)[#「(三)」は縦中横]、自然弁証法。
なお近来バルト(K. Barth)、ブルンナー(E. Brunner)等は、神学をば、人間の達し得ない実在たる神と人間との間の根本的な矛盾を取り扱うべきものとなし、弁証法的神学を主張している。ここでの弁証法はキールケゴール(S. Kierkegaard)の弁証法(「之かあれか」)の系統を引いているのであり、シュライエルマッハー(F. E. D. Schleiermacher)の特色ある調和的な弁証法を斥ける意味を有っている。キールケゴールはシェリングを見限ってヘーゲル風の思想(弁証法)に走った思想家である。
[#ここから1字下げ]
参考文献――(一)[#「(一)」は縦中横]古典―〔He^rakleitos〕 及び 〔Ze^no^n von Elea〕 の Fragmente(Diels, H., Vorsokratiker); Platon, Sophistes(Parmenides); Kant, I., Kritik der reinen Vernunft, 1781(天野貞祐訳『純粋理性批判』); Fichte, J. G., Die Grundlage der gesamten Wissenschaftslehre 1704(木村素衛訳『全知識学の基礎』其他); Schleiermacher, F. E. D., Dialektik(Gesamtausgabe, 3. Abtl.); Kierkegaard, S., Entweder−Oder, 1843; Hegel, G. W. F., 〔Pha:nomenologie des Geistes〕, 1807; Derselbe, Wissenschaft der Logik, 1812−1816; Derselbe, 〔Enzyklopa:die d. philosophischen Wissenschaften im Grundrisse〕, 1. Aufl., 1817, 2. Aufl., 1827; Marx, K., Rheinische Zeitung, 1842; Derselbe, Briefe an Ruge, 1843; Derselbe, Zur Kritik der Hegel'schen Rechtsphilosophie, 1844; Derselbe zur Judenfrage, 1844; Derselbe, 〔11 Thesen u:ber Feuerbach〕, 1845; dito, 〔La mise`re de la philosophie〕, 1847; Derselbe, Das Kommunistische Manifest, 1848; Derselbe, 〔Zur Kritik der politischen O:konomie〕, 1859; Derselbe, Das Kapital, 1. Bd., 1867; Marx, K. und Engels, F., Die Heilige Familie, 1845; Dieselben, Deutsche Ideologie, 1846; Engels, F., 〔Herrn Eugen Du:hrings Umwa:lzung der Wissenschaft〕, 1877; Derselbe, Naturdialektik(Marx−Engels−Archiv, ※[#ローマ数字2、1−13−22]. Bd.); Lenin, N., Materialismus und Empiriokritizismus, 1925.(二)[#「(二)」は縦中横]、特に自然弁証法―笹川正考訳、デボーリン『弁証法と自然科学』。(三)[#「(三)」は縦中横]、特に弁証法神学―Fricke, P., Dialektische Theologie, 1927. 尚 Cohn, J., Theorie der Dialektik, 1923.
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
[#中見出し]唯心論 ユイシンロン 【英】Idealism【独】Idealismus【仏】〔Ide'alisme〕.[#中見出し終わり]
[#ここで字下げ終わり]
唯物論に対立する所の一種の存在論。世界観としては理想主義とも訳され認識論としては観念論と訳されるのが従来の習慣になっている。最近は一概に観念論という言葉によって代用されるに至った。
唯物論にもありとあらゆる形態があり、夫々の間には絶対的に相容れないようにさえ見える距離と対立とが見出されるように、唯心論に於ても哲学の歴史は様々な種類を示している。同じく唯心論であっても、例えばバークレー(G. Berkeley)の所謂唯心論とカント(I. Kant)の所謂理想主義とではその理論的効果が全く正反対であるとも考えられる。併しそれにも拘らず、古来の一切の哲学は、終局に於て、唯心論かそれでなければ唯物論かに所属する。何故ならば存在は最も含蓄ある意味に於ける精神と物質とに区別されるのが普通であるが、吾々はこの二つのものに対する第三の項を知らないから、存在の説明は是非とも、精神によって物質を説明するか、又は逆に物質によって精神を説明するかそのどれかの場合でなければならないからである。後の場合が、唯物論であり、前の場合が唯心論である。だから唯物論にとっては、もはや精神と物質とが存在ではなくて、物質こそ存在であり、存在ということが物質ということである、と同様に、唯心論にとっては、存在ということが精神ということである、存在は何か精神的なものでなければならないと考えられる。そしてあらゆる哲学は、このどちらかの存在の概念を自分にとっての存在の概念として、選ぶと云うのである。唯心論は観念を其中心問題として、選ぶのである。
処が注意すべきことは、存在という言葉は、哲学史の発生当時の条件から云っても、又吾々の日常的な思惟の約束から云っても、元来精神的なものを意味するよりも、寧ろ物質的なもの(それは主観を超越して独立に存するものである)を意味し勝ちだという点である。ここで、唯心論は、存在を存在として云い表わす代りに、之に対立する何かの言葉を選ぼうとする。唯心論によってはだから、存在なるものは存在ではなくて例えば観念であると呼ばれなくてはならなくなる。唯心論が今日一概に観念論と名づけられる所以である。だが、観念論という邦語は元来存在論に関するよりも寧ろ認識論に関する。夫は認識論上実在論から区別されて観念論と呼ばれるのである。そこでは実在―存在―そのものではなくて、実在に関する認識が―観念が―まず第一の課題として取り上げられねばならないと考えられる、存在よりも観念の方が、認識論上、先である、と云うのである。併しこの認識論上の観念論が存在論上の唯心論に、直接に対応する事は云うまでもない。――存在は、実在は、吾々の生活にとっては、現実である。で吾々の生活を指導する筈の世界観としては、存在乃至実在を原理とする唯物論乃至実在論に対応して、現実主義(之は色々不都合な連想を持つが仮にそう呼んでおこう)がある。これに対立する世界観は、理想主義と呼ばれている。そこでは現実―存在・実在―よりも先に、之を支配している、又は支配すべき理想が、原理であり又なければならぬと考えら
前へ
次へ
全20ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング