, Reconstruction in philosophy, 1920; Schiller, F. C. S., Studies in humanism, 1907.
[#ここで字下げ終わり]


[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
[#中見出し]マッハ エルンスト Ernst Mach(一八三八―一九一六)[#中見出し終わり]
[#ここで字下げ終わり]
 オーストリアの物理学者(数学者)、感覚生理学者にして哲学者。キルヒホフ(Kirchhoff)に酷似した現象主義(実証主義の一規定)が彼の思想の一つの特色をなす。人間の感覚は同時に「世界の要素」であり、この感覚の結合を離れて世界がそれ自体にあるのではないという(所謂マッハ主義)。例えば原子も実在性を有つのではなく、単にかかるものを思惟することが思惟のエネルギーを経済的にするが故に、初めて原子を思惟することも真理であり得ると考える(思惟経済説)(この点プランク(M. Planck)との論争が歴史的)。併しマッハの最も優れた他の一つの特色は、自然科学に関する歴史的認識の意義を重大視したことにある。之は進化論の思想を介して、向《さき》の思惟経済説と現象主義とに結びついているが、物理学の理論的歴史をこの立場から書き得たことは恐らく彼の永久の功績である。
[#ここから1字下げ]
主著――Die Geschichte und die Warzel des Satzes von d. Erhaltung d. Energie, 1872; 〔Die Prinzipien d. Wa:rmelehre〕, 1886; Die Mechanik in ihrer Entwicklung, 1883; Die Analyse d. Empfindungen, 1885; Erkenntnis und Irrtum, 1905.
[#ここで字下げ終わり]


[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
[#中見出し]模写説 モシャセツ 【英】Imitation−theory【独】Imitationstheorie, Abbildtheorie.[#中見出し終わり]
[#ここで字下げ終わり]
 一般に認識は、客観的実在の主観乃至意識による写し(コピー)(模倣・反映)であるという認識理論を指す。唯物論による認識理論は之に立脚す
前へ 次へ
全100ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング