vは底本では「形面上学的原則の」]よくする処ではない。時事性乃至その第一規定であるこの日常性は広くジャーナリズム現象の根本規定なのだが、新聞現象の場合には夫が報道の迅速さの問題となって、第二の規定として現われる。間に合う・時宜に適する、ということが新聞現象では極めて大切な時事性乃至日常性の内容となる。ここから新聞現象の週期性なるものが見出される。新聞現象に関する各国の法制は、寧ろ逆に、一定の週期性ある刊行物を、新聞紙と定義している。新聞現象の週期性は交通の物質的条件によって決定されることは云うまでもない。交通機関の発達はこの週期を細かくする。
だが新聞現象の根本規定である時事性は、単に日常性につきるのではない。或いは、日常性そのものが、単なる迅速さや週期性につきるのではない。時事性のもう一つの大切な規定はその政治性に存する。尤も政治性と云っても広く社会性を意味する場合と狭くブルジョア的或いはプロレタリア的政治活動を指す場合とは区別されるが、新聞現象にとっては、いずれの場合も必要である。新聞現象の時事性がもつ社会性に就いて、新聞紙は普通新聞と特殊新聞とにその社会的機能上分類される。経済新聞・産業新聞・宗教新聞・大学新聞・文芸新聞・等々は後者にぞくする。之は社会性を発揮する部面が普遍的か特殊的かの相違であるが、時事性が社会性に止まるか或いはプロパーな意味での政治性を発揮するかの区別は、日本の例で云えば、小新聞と大新聞との区別となる。小新聞は主に社会の市井事を報道することを目的とし、之に反して大新聞は政論の用具であったが、独り日本に限らず今日はこの小新聞が資本主義的大新聞として発達し、政治的批評機能に富む所謂大新聞は、ブルジョア新聞紙としては事実上は小さい新聞紙となっている。かつて大新聞にはブルジョアジーの社会的政治的「輿論」を代表するという政治的役割があったが、今日のブルジョア新聞に於てはこの役割は全くの単なる扮装としてしか残っていない。そして最後に、社会性政治性そのものの内に、近世の階級社会に於ては判然とした対立があるので、そこからブルジョア新聞紙とプロレタリア新聞紙との区別が現われる。ここで問題になるのはもはや単なる輿論や何かではなくて、新聞紙とその読者層との政治的文化的イデオロギーなのである。現代の新聞現象に関する最後の問題はここにあるのである。
ブルジョア新
前へ
次へ
全100ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング