ニいう観念が単なる労働手段の総体以上に何かをプラスしたものならば、そのプラスの秘密はつまり技術という観念そのものの秘密に他ならぬ。この問題の解決は今その処ではないが、仮に技術という観念自身が問題を含むとすれば、「社会の技術的基礎」でも、又は「社会の技術水準」でも、今の場合の役に立つ。とにかくこうした技術的なものが、自然科学の社会的基礎をなしているのである。技術学的知識や技術学的技能は、云うまでもなく自然科学と夫のこの社会的基礎とのつながりが具体化され主体化されたものに他ならぬ。
 処が生産技術なるものは、社会機構に於て、一般的に、根本的な役割を占めている処のものの一つである。なぜと云うに、この技術的基礎と、更に人的・社会的・政治的・結合をなす労働力とは、生産力の二つの内容であり、社会の生産関係を決定する物質的内容だからである。そして労働力が人的な主体的な要因であるに反して技術的基礎の方は物的な客体的な要因であることは明らかだから、労働力に較べて技術的基礎の方が唯物論的に根本性を有っているということも明らかだろう。で、この点だけを取れば、社会の歴史的発達を技術(機械其他)の発達に帰着させ得ると考え、甚だしきに至っては社会的実践に於ても技術家が支配すべきであるとしたり、又専ら社会の技術的、メカニカルな、自然的変革を待たねばならぬと考えたりする、所謂技術主義が発生するのであるが、これは技術主義なるものは又一種の「科学主義」(実は自然科学主義)を結果するのが常である。
 だがこのような技術主義の根本的な誤りは、社会の物質的生産力に於ける労働力の重大な役割を忘れたことであり、社会の技術的基礎によってだけ社会機構を説明出来ると考えたその機械論にあるのだが、所謂科学主義(自然科学的思想の万能)も亦、そうした自然科学的機械論に帰着する。――まして唯物論をこうした技術主義や科学主義と混同することは出来ないので、唯物論の本質の一つはディアレクティックであり、凡そこうした機械論を克服する処にこそその特色があるのである。
[#1字下げ][#小見出し]四 自然科学と文化[#小見出し終わり] そこで問題は第二に、自然科学と文化との関係に移る。ここでも亦、技術と自然科学との関係が注目されねばならぬ。技術的なものは社会機構の一つの根本的な基礎であったが、この社会機構に基いてその上に発生、建設される
前へ 次へ
全100ページ中72ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング