{的な問題である物質、特に又物質構造・原子構造の理論に就いて考えれば、この点最も明らかだろう。ただ物理学の方が物質の一般的なそして本質的な関係から問題を出発させるのをその歴史的な伝統とするに反して、化学の便宜上の目標は物質の夫々特殊な場合のそして現象上の関係を、さし当りのテーマとして取り上げる、という区別は認めることが出来る。だがこの事実は二つの科学がその本質を同じくするということの証明にこそなれ、二つのものの根本的な差異を意味するものではない。
 だがこの点に連関して、物理学乃至化学と数学との関係を明らかにしておく必要がある。物理学の対象は物質の一般的の本質関係に関し、之に対して化学の対象は今の処何と云ってもさし当り物質の夫々特殊な現象関係に関すると云ったが、少くともこの区別は、物理学が化学に較べて数学の応用に於て卓越しているという事情となって現われている。一体物理的と云えば数学的ということに対立するのであり、単なる数量的空間的なものではなくて正に物質的な性質を云い表わすのであるが、それにも拘らず物理学の根柢或いは頂点に力学なるものが控えている。力学(Dynamics, Mechanik)は元来物質の持つ力関係乃至運動関係を最も一般的に対象とするものであるが(運動論の方は特に Phoronomie とか Kinematik とか呼ばれる)、併しその実この力関係乃至運動関係を物質の其他の物理的性質から抽象して了っているので、一見非物理的な従って可なりに純数学的な部門となって現われる。数学はこの力学を通じて最も原則的に組織的に物理学に適用される。之は化学プロパーに於ては必ずしも常にそうだとは云えないことだ、尤も理論化学=物理化学なる化学の特別な部門は別として。
 或る哲学学派はそこで、物理学が化学などに較べて何等かアプリオリな立場を含むものだと主張する。数学は理性や悟性からアプリオリに由来すると考えて、従ってこの数学が数量的に又空間的に適用される処の力学を根柢とする物理学は、それだけ先天的=先験的なものだと云うのである。だが力学が数学の殆んど完全な支配下に立つのは、数学が理性や悟性からアプリオリに由来するからではなくて、実は単に力学が物質の抽象的で又最も一般的である諸属性(数・空間・時間・運動)を専ら対象とするからなのである。そしてこういう物質のより一般的な又より抽象
前へ 次へ
全100ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング