R史(博物学)」と呼ばれている。
[#改段]
[#1字下げ][#大見出し]3 『現代哲学辞典』[#大見出し終わり]
[#ここから中見出し]
自然科学
(英 natural science, 独 Naturwissenschaft, 仏 science naturelle)
[#ここで中見出し終わり]
[#1字下げ][#小見出し]一 自然科学の概念[#小見出し終わり] 自然科学とは社会科学から区別された一群の諸科学を指す。社会科学が人間の歴史的社会を研究対象とするに反して、自然科学は、この歴史的社会の自然物的基礎となり又その歴史的発達の先行段階である処の自然を研究対象とする。自然科学が或る一定の共通な研究方法に基くことを理由として、逆にこの一定の研究方法に基くものを凡て自然科学と呼び、之を之とは異った研究方法に基くものと考えられる文化科学に対立させる種類の見解は、色々の形で相当広く行われている(例えばドイツ西南学派)。併し之は科学の単なる研究主体側の主観に由来する研究方法だけを目標として科学を分類することを意味するので、一般に科学の、従って又自然科学の、特色を人工的なものの内に認めることを意味する。処が自然科学の特色は云うまでもなくその人為的な研究態度や観念上の観点に集中され得るものではない。自然科学はその研究の対象を自然とするのであればこそ自然科学の名に値いするのである。
云うまでもなく自然という観念は多義であり、従ってこの言葉によって云い表わされる所謂自然なるもの自身が何であるかは単純には判明でない。人間や動物の心理現象や人文地理現象などは果して自然であるかないか、単純には断定出来ないというだろう。だが之は実は、最もプロパーな意味に於ける所謂自然と、自然ならぬ而も自然からの発展である処の人間史的社会との、中間領域又はその中間領域から抽象された諸断面のことであって、従って却って之によって自然なるもののプロパーな意義が明示されていると云うべきである。(哲学者が古来様々に考えて来たフュージスとかナトゥーラとかをこの際問題にする必要はないだろう。)今日の所謂自然科学が対象とする自然なるものがどういう領域のものを指すかは、寧ろ常識的に知れ亘っている。吾々はかかる所謂自然を頭の中心に置いて、この自然に関する多義な諸観念を整理することが出来る。つまり吾々人間の存在
前へ
次へ
全100ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング