れ故現象学的方法に依って空間を取り扱う時、例えばそれは空間直観[#「空間直観」に傍点]として、従って空間概念の性格を不問に付して、研究されることになるであろう。之は恰も O. Becker の貴重なる論文に於て見受けられる処に外ならない*。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 「それ故吾々は空間性の現象学的諸層を(第二の)個別化原理として性格づけることが出来る。これの諸要素は全部同時に根源的に与えられることが出来、従ってそれは特殊の直観性を有つ。」(〔O. Becker, Beitra:ge zur pha:nomenologischen Begru:ndung der Geometrie und ihre physikalischen Anwendungen. Jahrbuch 6, S. 77.〕)因みに彼は次のような空間性の諸層を区別した。
[#ここから3字下げ]
┌A. 〔Die pra:spatialen Felder od. Ausbreitungsfelder〕
│ A1[#「1」は下付き小文字] 〔Sinnesfelder (Seh−, Tast− und Geho:rrichtungsfelder〕)
┤ A2[#「2」は下付き小文字] Die Organbewegungsfelder
│B. Der orientierte Raum(Hier−Ich)
└C. Der homogene(unbegrenzte)Raum
[#ここで字下げ終わり]
吾々が空間概念の性格に就いて今まで分析し得た処を繰り返せば、こうである。空間の性格は第一に判断乃至妥当の性格ではない、第二にそれは対象論的可能性の性格でもない、第三にそれは意識の性格でもあり得ない。従って空間概念は、この三つの場合に従って、論理学的、対象論的、現象学的に取り扱われることによって、その性格を見失って了わなければならない。空間の性格は存在(Dasein)である。今の三つの立場に立つ夫々の空間概念は何れも専門的空間概念に外ならない。吾々の求める空間概念は常識的空間概念であった。存在[#「存在」に傍点]としての空間はかかる常識的概念に外ならない。もしこの常識的空間概念を正当に――その性格(存在)に従って――取り扱おうとするならば、それ故、独特の取り扱い
前へ
次へ
全62ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング