だけ云えば、意識による実在の所謂模写[#「模写」に傍点]・反映[#「反映」に傍点](即ち認識だが)なるものが、観念論哲学によって想像されるような受動的で静止したステロタイプのものではなくて、却ってそれ自身主体の実践的な能動による構成[#「構成」に傍点]に他ならないということが、明らかだろうと思う。但し夫にも拘らず、認識は常に、ものをそのあるがままに捉えるという模写・反映の鏡の譬喩の元来の意味を、失うことは出来ないのだ*。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* なお詳しくは、拙稿「実践的唯物論の哲学的基礎――物質と模写とに関して」(『理想』三八号)〔本全集第三巻所収〕を参照。
[#ここで字下げ終わり]

 さて以上は、一般に知識乃至認識に就いて、その模写[#「模写」に傍点]と構成[#「構成」に傍点]とを説明したのであったが、今や吾々はこの一般関係を科学[#「科学」に傍点]にまで押し及ぼし得るし、又押し及ぼす必要があるのである。科学は知識乃至認識の或る特別な組み合わせの場合に他ならないだろうからである。と共に、この科学としての知識乃至認識に至って初めて見出される固有[#「固有」に
前へ 次へ
全322ページ中87ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング