験や認識、即ち又客観性を有った知識=真理は、物という客観[#「客観」に傍点]にその権利根拠を基づけているのではなくて知識のこの構成[#「構成」に傍点]の結束に手落ちがなかったという主観の客観性[#「主観の客観性」に傍点]に、その権利根拠を有っているわけである。――だからここでは、知識とは主観が積極的に構成したものであって、決して主観が受動的に客観物を写し取ったものではない、ということになる。経験とか認識とか(之はカントでは実は科学的[#「科学的」に傍点]或いは自然科学的[#「自然科学的」に傍点]な段階に上った知識のことだ)という知識の諸段階は、皆そうして成立するというのである。
 だがカントはもう一方の問題を解決しようとはしていない、物自体が心を触発[#「触発」に傍点]するという方の問題を。処で之を解けばどういうことになるか。夫は取りも直さず、模写説[#「模写説」に傍点]理論となるものなのである。もしカントが自分自身提出し又は一寸ばかり持ち出したこの二つの問題を、同時に[#「同時に」に傍点]解こうとすれば、知識に関する例の構成説[#「構成説」に傍点]とこの模写説[#「模写説」に傍点]と
前へ 次へ
全322ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング