自然科学そのものに対する自然弁証法[#「自然弁証法」に傍点]は、この意味に於て初めて或る種の独立な抽出物の意義を有ち、その意味に於てであればこそ、その非独自性とその具体化[#「具体化」に傍点]とを科学そのものに向って要求する権利を有っている。初めから抽象的なものは、之を具体化すこと自身、元来抽象的であらざるを得ない。
哲学を論理に限定して了うことは、哲学の豊富な歴史的な内容を切り棄てて了うものだと人々は考えるかも知れない。だがそれは、哲学を方法として日常使っていない人間の言葉であるばかりでなく、方法乃至論理なるものが実に世界観[#「世界観」に傍点]の歴史的で且つ理論的な要約として結晶したものだ、ということを知らぬ人間の言葉である。科学的内容がまだ直覚的な混沌の内に横たわっている場合が世界観[#「世界観」に傍点]の段階に相応する。之がみずから自分のための形式を分泌形成する時が、論理[#「論理」に傍点]の醸成される時なのである。
さて学問乃至科学の科学性[#「科学性」に傍点]乃至統一性[#「統一性」に傍点]に就いて述べたが、科学の概念規定をここに止めることは無論出来ない。と云うのは、
前へ
次へ
全322ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング