ないだろう。社会哲学[#「哲学」に傍点]・歴史哲学[#「哲学」に傍点]・国家哲学[#「哲学」に傍点]・法律哲学[#「哲学」に傍点]・経済哲学[#「哲学」に傍点]などは、とりも直さずこの間隙に成立するのである*。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* H・クーノー『マルクスの歴史社会並びに国家理論』上巻(改造文庫版)を見よ。又、リャーシチェンコ『経済学説史』(平館訳)は特色がないが詳細な参考書として役立つ。又例えば加田哲二『近世社会学成立史』なども部分的に参考となる。
[#ここで字下げ終わり]

 社会科学乃至歴史科学は、以上大まかに見たように、自然科学の場合とは異って、哲学と極めて密接な関係を有つと云っていい。処がそれにも拘らず、この密接な関係は、ブルジョア哲学の側からもブルジョア社会科学乃至歴史科学の側からも、一向分析的に組織的に明らかにされてはいないのである。この点、今日の自然科学とブルジョア哲学との関係と、あまり相違はないと云っていい。尤もどこまでが社会乃至歴史科学で、どこからが哲学(社会哲学・歴史哲学・経済哲学・其の他)だという風に、機械的な限界を設けることは、どんな
前へ 次へ
全322ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング