も亦実在の名に値いするのだから、実在の構造や機構というものも、実在の任意の一部分の構造や機構のことであって差閊えはない。そうした云わば任意の断片的な実在部分に照応する反映が単に所謂知識[#「知識」に傍点](Wissen)と呼ばれるものだ。
処が実在それ自身は決して任意なバラバラなものの寄せ集めではない。実在は任意の諸部分が平面的に結び付いて出来上っているものではない。実在はその各部分の間と部分の集団の各々の間とに、実在そのものにとって必然な一定の秩序と段階づけ・階層づけとを持っているのである。広義の物理現象は云うまでもなく無限の諸部分からなっている。力学的現象・熱現象・電磁気現象・化学現象等。夫々の現象も亦無限な諸部分からなっている。又更に、同じ科学現象でも機械的な運動量移行の現象もあれば、重力や一般の加速度現象もある。この広義の物理現象の外に、更に生命現象があり、その外に又社会の歴史的現象がある。だがこうして実在の諸現象・諸部分は、一定のコオーディネーションとサブオーディネーションとによって、一つの体統をなして、集団し類別し対立しているのである。――今夫々の実在部分に照応する所謂「知識」は、実はやがてこの夫々の実在部分が一つの客観的な体統[#「体統」に傍点]をなすことに照応して、諸知識そのものの間にこの体統を諸知識体系[#「諸知識体系」に傍点]として反映するようになる。諸知識は実在の体統に照応すべく体系づけられ組織的に組み合わされる。之は知識そのものの本性上の約束から云って、極めて当然なことだったのである。だが恰もこの知識の組織(Wissen−Schaft)が、「科学」(乃至学問)の名を持つものだったのである。――科学を単なる知識から区別する処の科学らしさ=科学性を、ヘーゲルなどはだからその体系[#「体系」に傍点]の内に求めている*。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* フィヒテは之に反して、学問(科学)の特色を体系よりも寧ろ、知る[#「知る」に傍点](Wissen)ことに、知ることの確実さ[#「確実さ」に傍点](Gewiss)に求めた。即ち彼によれば科学の確実さは、実在との関係によって与えられるのではなくて、意識の主観的な心組みの確かさ如何によるわけである。――ではその体系がどうやって成り立つか、に就いては様々な意見がある。例えば科学体系がシムボルからなるというような意見が有力であるが(M. Schlick; P. Frank など)、之は恰も模写説に反対せんがためにそういうのである(P. Frank, Theorie de la connaissance et physique moderne, p.31―1934)。だからこそ吾々は科学が知識[#「知識」に傍点](それは模写だった)の[#「の」に傍点]組織だということを強調する必要があったのである。
[#ここで字下げ終わり]
で、科学は別に特別な知識ではなくて、結局は知識(Wissen)そのものにすぎない。ただ諸実在部分の実在上の集団化・凝結結晶に相応して、夫々一個の単位[#「単位」に傍点]としての統一を受け取った限りの知識集団・知識組織が、科学の資格を持った知識となる*。だから科学は一方に於て、総括的な唯一の単数名詞であると共に同時に又複合名詞でもあるのであるし、他方に於ては、諸科学の体統に於ける夫々の任意のブランチが、夫々一個の独立[#「独立」に傍点]な科学となることも出来る。諸科学の独立・対立による科学分類[#「分類」に傍点]はその客観的根拠をここに持つのである(科学の分類に就いては後を見よ)。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 科学が普通、「根本的で完全した知識[#「知識」に傍点]」などと考えられるのも、この意味からである(例えば B. Bolzano, Wissenschaftslehre Vorrede の如き)。
[#ここから3字下げ]
科学と単なる知識との区別が、科学の体系・組織にあるとして、この体系・組織は云うまでもなく体系づけられ組織づけられた結果に他ならないから、そこには当然、体系・組織づけの方法[#「方法」に傍点]がひそんでいる。ヘーゲルは組織に対して方法を軽んじるが、体系と方法とは対立するものではなくて単なる裏表にすぎない。そこで、科学はその方法[#「方法」に傍点]によって、単なる知識から区別される、ということになる。科学の方法が何であるかに就いては、今ここで述べているわけには行かない(第三章を見よ)。
[#ここで字下げ終わり]
だが科学と単なる知識との間の、もう一つの大切な区別は、科学は単に個々人の主観に於て横たわる処の知識とは異って、社会に於て公共的に成り立つ処の、一つの客観的[#「客観的」に傍点]な存
前へ
次へ
全81ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング