自然科学も社会科学も成り立ちはしないのである。――そして範疇のこの共軛関係なるものは他でもなく、自然と歴史社会とが、一つの史的発展の二つの異った段階であったという実在関係に、根拠を有っていた。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 共軛性の説明については拙著『現代哲学講話』〔前出〕の初項を見よ。
[#ここで字下げ終わり]

 学問乃至科学一般はその理想から云って唯一で単一な統一物でなくてはならぬ。処が社会科学乃至歴史科学は、夫が唯物論的哲学組織に基かない限り、現にブルジョア社会科学の場合に見られるように、第一、自然科学との間に何等の原理的な必然的連関を見ることが出来ない。そればかりではなく、唯物論に立脚しない限り、社会科学乃至歴史科学の夫々の間に殆んど何等の理論的一致の可能性を保証し得ない。更に又夫だけではなく、自然科学も亦唯物論と絶縁する時、何等哲学に対して本質的に意義のある結合を有つことが出来ないし、又その必要さえも感じ得ない。専門の科学者が自然科学自身に基いて企てると号する自然科学観や世界観が、如何に任意で勝手なマチマチのものであるかを見れば、この点はよく判る。で、凡そ科学なるものを統一的に体系化[#「体系化」に傍点]し得るものは、ただ唯物論だけだという結論となる。技術的範疇の特色である範疇の共軛性が之を能くするのであった。
 哲学とは範疇体系(=方法・論理)の他の何物でもない。F・エンゲルスが『フォイエルバハ論』に於て、将来の哲学は形式論理と弁証法との他にないと云ったのは、この意味だろう。所謂科学は云わば特定の認識内容[#「内容」に傍点]である、之に対して所謂哲学はそれの特定形式[#「形式」に傍点]と、夫の一般形式への拡大[#「拡大」に傍点]とを意味する。方法や論理は、このような認識の形式を指すのでなければならぬ。ただこの形式は、内容自身からの所産であり、内容が分泌した膠質物であって、内容以外から来たものでもなく、ましてアプリオリに天下って来たものでもない。だから今の場合形式に相当するこの方法や論理、即ち哲学は、内容に相当する処のこの科学そのものからの抽出物[#「からの抽出物」に傍点]として以外に、又それ以上に、その独自性を持つことは出来ない約束なのである。社会乃至歴史科学そのものに対する史的唯物観[#「史的唯物観」に傍点](唯物史観)の一般論や、自然科学そのものに対する自然弁証法[#「自然弁証法」に傍点]は、この意味に於て初めて或る種の独立な抽出物の意義を有ち、その意味に於てであればこそ、その非独自性とその具体化[#「具体化」に傍点]とを科学そのものに向って要求する権利を有っている。初めから抽象的なものは、之を具体化すこと自身、元来抽象的であらざるを得ない。
 哲学を論理に限定して了うことは、哲学の豊富な歴史的な内容を切り棄てて了うものだと人々は考えるかも知れない。だがそれは、哲学を方法として日常使っていない人間の言葉であるばかりでなく、方法乃至論理なるものが実に世界観[#「世界観」に傍点]の歴史的で且つ理論的な要約として結晶したものだ、ということを知らぬ人間の言葉である。科学的内容がまだ直覚的な混沌の内に横たわっている場合が世界観[#「世界観」に傍点]の段階に相応する。之がみずから自分のための形式を分泌形成する時が、論理[#「論理」に傍点]の醸成される時なのである。

 さて学問乃至科学の科学性[#「科学性」に傍点]乃至統一性[#「統一性」に傍点]に就いて述べたが、科学の概念規定をここに止めることは無論出来ない。と云うのは、科学が実在[#「実在」に傍点]に就いての認識であり、そして科学の認識が一定の科学の方法[#「方法」に傍点]によって初めて成り立つという関係を抜きにして、科学の統一性も科学性も、結局無根拠で無内容だからだ。で問題は、「科学と実在」との関係と、「科学の方法」のテーマとへ、移行する。
[#改段]

  二 科学と実在


 仮に、科学は知識の或る一定の集積乃至組織化だと考えておいていいだろう。まず、ではその知識[#「知識」に傍点]とは何かということになる。この問題に就いての近代的な研究の始まりが、J・ロックによって代表されるイギリス経験論と、デカルト及びライプニツによって代表される大陸の合理主義との、対立の内に存することは、広く知られている通りである。尤も近世哲学の特色は色々に説明されているのであって、特にドイツ観念論をそのまま踏襲する今日の多数の哲学者達によると、後にフィヒテやヘーゲルに於て果を結んだ自我の問題こそが、近世哲学の発見した何よりのテーマだというのである。デカルトは普通そうした意味に於ける近世哲学の鼻祖とされている。だが、デカルトが自我の問題に行き当ったのも、実は初めから自我を
前へ 次へ
全81ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング