くのナンセンスであるが、従って、科学的世界を特徴づけるこの自然弁証法や史的唯物論が、科学的研究に於て持っている実際的な方法[#「方法」に傍点]としての役割を忘れるならば、之又全くのナンセンスである。デボーリン自身は、方法論主義だといわれるにも拘らず、却って科学に於ける実践的[#「実践的」に傍点]研究方法の意義を強調し得なかった[#「なかった」に傍点]。夫が所謂客観主義[#「客観主義」に傍点]に堕する所以である。彼は科学に於ける弁証法的方法を、単に、対象の発展過程をひたすら複製[#「複製」に傍点]すべく観想[#「観想」に傍点]する処の客観的[#「客観的」に傍点]方法だと云っている(N. Adoratzki, Lenin, Aus dem philosophischen Nachlass−Einleitung)。
[#ここで字下げ終わり]

 自然弁証法や史的唯物論なるもの自身が併し、すでに実は自然科学や社会科学に於ける思惟を一般的に[#「一般的に」に傍点]云い表わしたものだった。夫はその限り丁度思惟の弁証法がそうだったように、夫々の個々の具象的な科学的諸認識から抽出された産物としての一般者だった。で思惟の弁証法(唯物弁証法一般)が自然弁証法や史的唯物論に先立つと考えてはならなかったように、後の両者は又夫々、自然科学的諸認識や社会科学的諸認識に先立つことは出来ない筈だ。自然弁証法や史的唯物論がまずあるのではなくて、そういう諸科学の一般的な思惟法則(だが之は実は又自然や社会そのものの法則でもあったのだが)を産む処の、個々の科学的諸認識が(個々の自然現象や個々の社会現象が)、まずあるのである。
 だが夫にも拘らず、自然や社会の個々の諸現象の経験から、一定の個々の科学的諸法則[#「諸法則」に傍点]が抽出され、そして今度はこの個々の諸法則が却ってその後の経験を指導・統制・統一して行くのでなければ、科学的進歩はないが、丁度夫と同じに、こうした個々の経験及びこうした個々の諸法則から、科学的な一般的根本法則[#「一般的根本法則」に傍点]としての自然弁証法や史的唯物論が抽出導来された揚句は、却ってこの自然弁証法や史的唯物論が、その後の個々の経験と個々の科学的諸法則とを、指導・統制・統一して行くことが出来る筈であり、又そこまで行くことが諸科学の認識にとって絶対に必要なのである。――今日の科学は、たとえば自然科学などの例で明らかなように、まだ必ずしも専門家によって之を自覚される処にまで行っていない。之は却って寧ろ、自然科学の特殊現象で、夫が異常に急速に発達した(十九世紀後半を一期として二十世紀の今日までを二期として)結果だと見るべきだろう。が之によって自然弁証法という統一的な自然科学的世界のシステムが不可能であったり不用であったりすることにはならぬ*。自然科学は今に、みずから自然弁証法の不可欠な必要を、自覚[#「自覚」に傍点]せざるを得なくなるだろう。尤も実際には、之まででも又現在でも、自然科学者自身の自意識如何に拘らず、自然科学に於ては自然弁証法が必要にされているばかりでなく、現に不完全な形で以てさえ、敢えて用いられているのであるが。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 自然弁証法は体系を持たない、と主張する人があるかも知れぬ。だがその意味は固定した図式を持たぬということであって、展開し連関する機構を持たぬということではあり得ない。そして後のものこそ、本当のシステムの意味だ。雪達磨は固定した図式は持たぬ、であればこそ転がる過程に於て自分自身を太らせて行くシステムを持っている。科学に於ける体系はいつもこの意味のものだ。だから体系[#「体系」に傍点]と方法[#「方法」に傍点]とは、本質上同じだということを注目しなければならぬ。――後の参考のために。
[#ここで字下げ終わり]

 こうした根拠に基いて初めて、吾々は自然弁証法や史的唯物論を、一般的に[#「一般的に」に傍点]語る権利を受け取る。丁度吾々が、唯物弁証法を一般的に[#「一般的に」に傍点](思惟一般の弁証法として)論議する事がいつも可能であるように。――だがこのことは、もう一遍断っておきたいが、唯物弁証法一般を「具体化」(適用・応用・特殊化)すことによって自然弁証法や史的唯物論を導き出して、それから之を論議しようということではない。正にその逆である。丁度、自然弁証法とか史的唯物論とかいう抽象物[#「抽象物」に傍点]を具体化すことが、この意味に於ては無意味であって、実は自然科学や社会科学の諸認識内容を、自然弁証法や史的唯物論に迄体系的に発展させ、ただその意味でだけ之を具体化[#「具体化」に傍点]す事によって、却って、初めて自然弁証法や史的唯物論を抽出[#「抽出」に傍点]し得るように*。夫
前へ 次へ
全81ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング